SSブログ
実相寺監督が語るウルトラ1 ブログトップ
前の5件 | -

実相寺監督と世田谷の街とウルトラマン [実相寺監督が語るウルトラ1]

実相寺監督は、世田谷という土地に縁があるようだ。通っていた都内の小学校の農園が世田谷の用賀にあったそうで、その農園へ野菜作りにかよったものだったと書いている。


★★★★★★★★★★★★
人になって円谷プロへ出入りするようになった頃でも、世田谷界わいは今では想像もつかないほど緑に囲まれていた。その当時、山手線の環状の外へ出る電車を郊外電車と呼んでいた。今では死語になっている言葉だが、その理由は通勤圏があまりにも拡大して宅地だらけになり、郊外の区分けがつかなくなったからだろう。

昔なら、しだいに人家がまばらになり、灌木林が増え、緑の丘陵が迫ってきて、郊外だなぁと思わせる景色がそこかしこに見られたが、世田谷もそのひとつだった。世田谷は、豊かな緑と農園と菜園と果樹園と植木市と、空気と水のきれいな別天地という印象だった」と書いている。

確かに筆者の記憶でも、40年程前に郊外のある街に引っ越した当時は(世田谷とは正反対の方角だが)、ミドリばっかりで夜になれば車の音など一切しない、都心から来ればそれは寂しい思いがしたものだった。だが今思えば、朝は野鳥の声がし、夜になれば星がきれいに瞬くこんな静かな環境は、とても今は手に入らない。実に贅沢な良い時代であった。

「世田谷には満点の星があった」と以前小説に書いたように、「宇宙に近いな」ということが砧(きぬた)あたりで実感できたのである。こんな環境と時代からウルトラマンは生まれた、とつくづくおもう。私には「ウルトラマン」の時代が、環境のあり方を抜きにしては成り立たないことを痛感してしまう。ヒーローは、誕生した時代背景と自然環境から切り離せないものなのである。

ウルトラマンやひろく言って全ウルトラシリーズは、やっぱり時代の申し子であり自然の産物としか思えない。それが作られた折の影を背負っている。初代ウルトラマンが誕生して40年以上もの時が流れたが、現代に置き換えることが不可能な、時代に密着したにおいと技術と空気感が、あのシリーズには漂っていたのだとおもう。(次へつづく)


★★★★★★★★★★★★
ウルトラシリーズの根幹をなすウルトラQ・ウルトラマン・ウルトラセブン。この第一期ウルトラシリーズは、《お手本となるものが無かったが故に、みんな毎日手探りで必死でやっていた。今日した仕事が明日のお手本になった。
だからしっかりと作らざるを得なかった》と満田監督が言っているように、その時にできる精一杯のことをしたその結果、ウルトラマンは世代を超えるヒーローへと成長したのだと筆者は思う。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

実相寺監督と夕焼け空とウルトラマン ~多摩川に出没する怪獣・宇宙人 [実相寺監督が語るウルトラ1]

実相寺昭雄監督が演出した回には、夕焼けの風景がよく出てくる。キュッキュッキュッと音を立てながら夕焼け空に消えていく子ガヴァドン。手を後ろに組んで石蹴りポーズをしたら空振りして転んだシーボーズ。夕暮れ時は、灯ともし頃(ひともしごろ)ともいう。

この時間帯は、色々なことを想像してみたくなるのだと監督は述べている。どこか物寂しい雰囲気を持っている、この時間帯。地平線にはまだ明るい部分が残り、見上げると一番星が輝いているこの時間に、家業が望遠鏡屋さんの子供に出会ったとしたら気をつけた方がいい。少年は宇宙人の変身かもしれないから・・・。


★★★★★★★★★★★★
から『登戸の夕照』と言って、多摩川の登戸あたりは夕陽の美しい場所として有名だったそうである。その多摩川に沈む夕陽を撮影するために、実相寺昭雄監督は一週間続けて通ったこともあるという。あのウルトラセブン幻の第12話の時である。円谷プロから車で15分もあれば、ロケ地に到着できる多摩川べりは、便利で忘れられないロケ場所であった。

俗にスタッフの間では『五本松』と呼んでいた川岸の東京側、ちょうど和泉多摩川から日活撮影所方向へちょっと上がった所が、お決まりのロケ場所だった。多摩川団地を背にしたあたりだという。狛江市から調布市へ入ったあたりで、今は『五本松公園』という名称で呼ばれているそうである。スタッフたちが、勝手につけた名前ではなかったのである。

対岸の、川崎北部の丘陵のかなたの山々へ落ちる太陽が、ねらい目だった。その川岸へ最近行ってみたら、よくカメラを据えていた場所から見えた対岸の向こうに、山を遮って立ちはだかる高層マンションが数軒建っていた。落日を狙うには、条件がかなり悪くなっていた。あの時は天候の条件がままならず、なかなか思うような夕陽に恵まれなかった。

結局一週間通った挙句に、このウルトラセブン第12話の時は、美術センターの駐車場で10kWのライトを夕陽に見立てて、誤魔化してしまった。『最初からそうすればよかったのに』と、スタッフからよく言われるパターンである。

荘厳な落日の瞬間に立ち会ったときは、詩人になったようでとても気分のいいものだ。しかし自然現象相手というのは、苦労が付きまとう。落日の撮影は一瞬の勝負だけれど、周囲の風景との関係でもイメージが膨らむので、それこそ(いろいろな要素が加わってきて)キリがないのだ」

「五本松近辺では、夕景以外でも随分撮影をした記憶がある。『ウルトラセブン』の『円盤が来た』では、フクシン青年が子供に姿を変えたペロリンガ星人と出会ったのも、そのあたりである。円谷作品では無いが、『シルバー仮面』第一話でも、同じところで夜間ロケをしている。ウルトラマンでは、怪獣ガヴァドンとウルトラマンの戦いが多摩川の河原を舞台にしている。

五本松から少し下って、小田急線の鉄橋の南側、和泉多摩川のパークハイム前の河原あたりが、決戦場に想定した地点だ。多摩川緑地公園グラウンドあたりから、和泉多摩川自動車教習所あたりで、ウルトラマンとガヴァドンは戦ったのだ。多摩川にガヴァドンが出現し、ハヤタ隊員が子供たちを非難させたあと足を滑らし、川の急流の中でフラッシュビームを焚くシーンから対決は始まった」

「この『恐怖の宇宙線』では、子供たちが土管に怪獣の落書きをするシーンも、多摩川の上流の日野辺りのパイプ工場で、撮影している。甲州街道にかかる日野橋を多摩川の対岸、つまり南側へ渡った所にある羽田ヒューム管工場の製品置場である。日野市のパンフレットにも紹介されていた、有名な工場だったのである」 (おわり)


★★★★★★★★★★★★
この『恐怖の宇宙線』という話は、ウルトラマンの話の中でも、特に童話的メルヘン的な物語である。怪獣とは言っても子供の描いた絵だから、破壊活動をするわけでもないし侵略もしない。だが放ってもおけない。そんな怪獣を星にするという処理の仕方が、また童話的でいい。子供の夢を壊さず、且つむやみな殺生をせずというウルトラマン精神が、良く活かされた物語だと思う。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

実相寺監督と和室と宇宙人 [実相寺監督が語るウルトラ1]

は初期のウルトラシリーズには、あまり和室が出てこない。理由がちゃんとある。プロデューサー側から禁止されていたからである。なぜ禁止されていたかと言えば、海外への輸出を考えているから、できるだけ和風のものは避けようということだったようだ。それに時代設定が撮影時のリアルタイムではなく、20世紀末のSFということもあったろうと思う。

でも撮影に当たり、その時代設定のことはほとんど意識していなかった。未来の街を設定すると、乗り物、小道具、通行人からすべてを作画合成かセットか、特注のオープンセットで処理しなければならないからである。別段禁止事項ではなかったかもしれないが、関係者のあいだでは暗黙の了解というのは、あったようである。

飯島さん(監督)に『お前が全部ぶちこわしたんだ!』と、苦笑いしながら指摘されたことがあった。どうやら、一話の中で、『ウルトラマンは二度変身しない』というのも決まりだったと、飯島さんに教えられたことがある。

スポンサーに絡んだ禁止事項は民放テレビの泣き所だが、円谷時代は苦労したことが無い。例えばスポンサーに化粧品会社が付いていると、ドラマの中のどんな家の鏡台や洗面所にも、同じ化粧品が並ぶことになる。もちろん、すべてのスポンサーが無理やり押し付けてくるわけではないが、小道具をそろえる側は気を使うことになる。

禁止されていた和風のことだが、具体的に言われていたのは、畳の部屋は避けるというものだった。スカイドンの回で最後に野点(のだて)を出したが、なんとかして、和風というか畳の部屋を、私は出したかったのだ。

そこでウルトラセブンの際に、ダンとメトロン星人の対決を畳の部屋にしたのである。中へ入って廊下までは、溝の口あたりのアパートで撮り、室内はセットで処理したものだ。畳の間を使った掟破りにさんざん関係者からは文句を言われたが、実は局のプロデューサーが交替したばかりだったので、そのどさくさに紛れてやったのである。

セットで初めて宇宙人が畳の間に座ったので、いたく珍妙に見えた。スタッフも笑いだし、仕事にならなかったことを思い出す。やらせた張本人の私が可笑しくて、最初の『よーい、スタート』は、助監督にお願いした。これで味をしめて、『円盤がきた』の回でもふすまの向こうは別次元というのをやってみたが、これは二番煎じに終わってしまった。(おわり)


★★★★★★★★★★★★
『和風と洋風、どっちがいいかと聞かれたら、個人的には和風である』と、実相寺監督は言っている。便所を除いてとあるが(笑)。理由は次のとおり。家に帰っても靴を履いたままなのは嫌だし、畳に寝転ぶ気楽さは何よりも代え難い。畳表の感触が好きだそうだ。円谷の特撮での禁止事項というのがあったそうだが、禁止されるとやりたくなるのは、どの人間も同じみたいだ。

メトロン星人の回は、遊び心に長けてるというかイタズラ好きというか、実相寺監督は只者ではないと今更ながらに思わせるエピソードである。最初から狙っていたという『畳の間に宇宙人』の絵。監督は、自分は変化球の回を受け持っただけと述べているとおり、変わった演出で人目を引いた数少ない監督で、この監督がいたからこそ、初期のウルトラシリーズが心に残る作品になったことは、間違いないであろう。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

実相寺監督と怪獣の声の作り方(1) [実相寺監督が語るウルトラ1]

の要素は、特撮モノの場合、大変重要だ。特撮モノでは現実に見ることが出来ない世界が描かれると同時に、普段は聞くことが出来ない音響が用意されなければならない。その音が、ドラマの現実感や異次元のような場所の雰囲気を創り上げるのだから、担当者は大変である。怪獣の性格も、音によって決まるといってもいいだろう。

小森護雄氏はウルトラシリーズで音響効果を数多く担当した方であるが、このいわゆる空想SF物は普段耳にしない音を作り、且つそれがドラマとして納得のいくような流れを作るようにしないといけないから、面白い作業ではあるが、ひどく難しいと言っている。

実相寺監督は円谷プロの仕事で小森氏の作る音に出会ってから、たくさんの実相寺作品(劇場用映画からコマーシャルに至るまで)に、小森氏の音響効果技術のお世話になったそうだ。

小森氏によると、ウルトラシリーズで一番苦心したことは、怪獣の大きさや重さを音で表すことだったという。たんに重々しい、低くズッシリとくる音を探せばいいというものでは無く、やたらエコーを効かせて引き延ばした音がイイというのでもなく、怪獣の特徴に見合って、自然に発生しているような音付けにするのが、大変だったようだ。

小森氏;
「とにかく、想像の産物に音を付けて命を与えるわけですから、これという正解に対して答えを出していくのとは違い、いろんな音が考えられるので大変でしたね。まずラッシュ(編集作業の完了して無い映画フィルム)を見て、怪獣の動きなり習性を知ってから、思いつくまでが悩みの最たるものです。ハッとひらめく時もあれば、いくら考えても浮かばない時もある。

怪獣の場合、吠え声というか鳴き声から決めていくんですが、何でこんなバカなことで苦しむんだろうって、ふと思う時もありました。でも怪獣の声ひとつに夢中になれるっていうのは、幸せなんでしょうねぇ」

怪獣の声と一口に言っても、単純に一つ思いつけば終わりという訳では無い。怪獣に感情があるかどうかは別にしても、ある種の感情表現に適した変化をすべて用意しなければならない。うれしい時、悲しい時、痛い時、怒っている時などなど。それに加えて、吐息や寝息なども要求されることがある。

さらには行動する時の足音、風切り音、身体の筋肉や甲羅から発するきしみ音、うなり声なども。怪獣は、ドラマの設定上戦う習性を持っているから、その武器となる光線や吐き出す炎などにも、特別の音を考えなければならない。

小森氏;
「効果の先輩から、面白い話を聞きましたよ。やはり、怪獣の声を作らなきゃならないのに、何日かかっても、なかなか自分で納得するものが作れない。早く決めなきゃならないのに、焦ればあせるほど堂々巡りみたいになって、音が浮かばなかったそうです。思いつく限りのもので音を作っても、これで決定というものが出来ない。

家へ帰るのも毎日夜中で、絶えず怪獣の声のことばかり考えてるから、時には自分でも怪獣のようにうなったりして、奥さんも近寄らなかったらしいですよ(笑)そんな状態で、夜中に風呂に入っていたら、ついウトウトして滑りそうになったらしいです。

とっさに支えるものも無く、爪で曇りガラスを引っ掻いたら、その音がピーンと来たそうです。『これだ、これを怪獣の声にしよう!』ってひらめいて、裸のまま録音機を取りに行ったそうですよ(笑)」

実相寺監督;
「それでも、自分で納得して作った音が監督のイメージと違うからといって、キャンセルになることは無いの?」

小森氏;
「打ち合わせで方向は決めてあるから、そういうことはあまり・・・。ごくまれにありましたかね」

実相寺監督;
「音って聴く人によって受け取られ方が違うから、意見が分かれたらどうするの?」

小森氏;
「音を作る自分を納得させられる音ならば、100パーセント近くクレームが付くことは無かったですね。時間切れで納得できないまま提出した音なんかは、監督はじめとして、周囲を納得させることはできませんでしたね」

実相寺監督;
「もしキャンセルが出たら、作り直すわけ?」

小森氏;
「そうです。一から作り直し。キャンセルされた音を何とか活かそうと考えても、結局は同じ。再出発の方がいいんです」

実相寺監督;
「自分の作った怪獣の声で、一番印象に残っているものを聞かせてよ」

小森氏;
「豚の声かな! 怪獣の声に、本物のブタの声を加工して使ったことがあるんですよ。『帰ってきたウルトラマン』の『タッコング大逆襲』の時だったけど、豚の声を録音するのがたいへんで。半日以上養豚場の中で、いろんなブタの声を録って。

ブタの声を収録したテープの回転を変えたり、一つの声を重ね合わせたりして、怪獣の大きさが判るような音を作っていったんです。音響効果を料理に例えると、素材も大切だけれど、調理の仕方も肝心ということです」  (つづく)


★★★★★★★★★★★★
怪獣の声は誰も聞いたことが無いのだから、それを作るというのは至難のワザだろう。作る人のセンスが問われる仕事といってもいい。事前に監督との打ち合わせがあるとはいえ、怪獣の姿・形をデザインするセンスとは違い、また別の意味で困難を極める作業であろう。今度の怪獣タッコングは、「キーガーギッ」でいきましょう、などとやるのだろうか?

バルタン星人は男性の笑い声だし、ジャミラは赤ん坊の泣き声だということは、声の雰囲気で分かる。元になる素材を生かしているからである。ゴモラとかキーラなら加工を施してあるだろうから、元の素材が全然わからない。
M78星雲の宇宙人(実際にはいないから [笑])の声だって聞いたことが無いのだから、「これでいい」と決定するまでには、大変なご苦労があったと思う。「シュワッキュ!」ご存じウルトラマンの声だ。この発声に決まるまでの道のりを、知りたいと思う。「エイッ」「トリャー」「オオー」などから始まって、最終的にたどり着いたのが、「シュワッキュ!」。 それを声優の中曽根雅夫氏が演じたわけだ。果たしてどのようにイメージしたのだろうか?円谷一監督の才能の凄さの一面を、見た思いがする。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

実相寺監督と怪獣の声の作り方(2) [実相寺監督が語るウルトラ1]

(前回からつづき)
小森氏;
「素材に使った音源は、特撮ものの場合、わざとその素材感を活かしたとき以外は、何から加工したり変質させたりしたか、おそらく視聴者には分からないでしょう。まぁ喜劇かパロディなら、
巨大な怪獣からブタの鳴き声が出ても面白いでしょうけど、ウルトラシリーズでそんなことをしたら、夢をぶち壊しちゃいますからね」

小森さんによれば、あまり特殊な音を作る手の内を明かしたくはないそうだが、実際にいる動物の声を加工変質させて使うことは、結構あるそうだ。人間の声を素材にしたこともかなりあったらしいが、その際には声を筒や箱に共鳴させたものを加工したことが多かったという。動物の声と人間の声を合成させて使ったことも、あったそうだ。

小森氏;
「とにかく音は、作っている過程をおろそかにしない事が大切ですね。自分の口を長い筒にあてて、うなったり、叫んだりして、筒の中で反響して変質する音を録る作業をする時も、予期せぬ偶然や計算外の出来事をとらえる姿勢が、肝心なんです。

音は結果を計算し得ないことが多いから、いろいろ試してみることが必要ですね。今例に出した筒のことでも、長さ、口径、素材で、全部響きが違う。唇の開き方、声の震わせ方ひとつで、全然ちがうものが出てくる。

ウルトラシリーズをやっている時は、街中を歩いているときでも、耳に飛び込んでくる音には、いつも注意を払っていましたね。これから怪獣の声を作ってみようかなという人には、身の回りにあるすべてが素材に成り得るってことを言っておきたいですね。音響を志すってことについては、他に特別な勉強は何も無いです」

小森氏が明かしてくれたものとしては、楽器を使って素材となる音を作ったり、鉄工場で、さまざまな鉄くずを切断したり溶接したりしてもらい、素材音を作ったこともあったという。

小森氏;
「摩擦(まさつ)音を怪獣の声に使ったことは、多かったですよ。鉄板や石板、コンクリートなど、こするものもいろいろ変えてみるんです。監督の『恐怖の宇宙線』でしょう、先輩の人が子ガヴァドンの足音に、紙かガラスに太いマジック・インキがこすれる音を使ったのは。良い効果でしたよねぇ。『こする』というのはひょっとすると、特撮の音の基本かもしれませんね!」

テレビの特撮シリーズの場合、音響効果担当者が一番大変な時は、スケジュールが押してきた時だそうだ。

小森氏;
「特撮は撮影がたいへんだから、ダビングの時に合成が間に合わないことがあるでしょう。そのとき、音のきっかけをデルマ(*)で書いたもので音付けをしたりすると、ズレちゃったりしてね。
(*)デルマトグラフという特殊な鉛筆のこと

それから、光線を発射する場面で、実際に画面を見られずに、口で説明を聞いた感じだけで音を作ってしまうこともあったんです。ダビングも終わって、最初のプリントで完成したものを見ると、画の感じと音のイメージがピッタリしてない、なんてこともありました。この画なら、もっとちがう音を付けたのに!って文句を言ったこともありましたよ」

特撮では、とにかく画が挙がらなければというのが優先してしまうため、音の作業にしわ寄せが行ってしまうのだ。スタッフの中で割を食うのは、いつも音響関係の人達だった。

実相寺監督;
「特撮ものをやっていて、当時はバカにしていたものが、十数年経つと先端のフォルムだったりすることがある。ウルトラマンのビートル機はずんぐりしていて、当時の空想ものの中では少しバカにされていた。でもスペースシャトルが出現すると、『ああ、デザイナーには先見の明があったんだなぁ!』って、やっとわかる」

小森氏;
「音でもそうなんです。ウルトラシリーズのいろんな本部の電話の音なんかは、『頼りない囁き(ささやき)のようだ』って批判されていたんです。当時はけたたましいダイヤル式が、全盛の時代でしたからね。でも20数年たってみると、本部で鳴っていた音が時代を先取りしていたってことが判るでしょう。こんな事ひとつ取り上げてみても、ウルトラシリーズが長続きして、皆に見られている理由があると思いますね」

まったくその通りだと思う。ウルトラマンをはじめとする当時の円谷プロが作り上げたものが、30年以上たった現在でも、ひろく世代を超えて親しまれていることの一端は、すべての部門に小森さんのような職人がいたからであろう。ウルトラの人気の秘密は、スタッフたちが自分のために夢を見ることに一生懸命だったから、それが子供たちのためでもあったということなのだろう。(おわり)


★★★★★★★★★★★★
このブログを書くにあたって、引用している資料の文章で分からない用語があると読んでいてもつまらないので、できるだけ調べて注釈するようにしている。今回は『デルマ』という用語の意味がよく分からないので、調べて注釈をした。
もう少し詳しく書くと、このデルマトグラフという鉛筆は、本来は皮などに書くために使われていたらしいが、映画のフィルムに直に書き込んだりするのに適しているようなので、映画業界ではよく使われていたようである。『フィルムに直に書き込む』とは、音楽やセリフなどをダビングする際に、その出だしの場所がわかるようにフィルムに印を付けたりするのだが、この印のことを『デルマ』と言っていた。今では、ビデオやデジタル映像になってしまったので、このデルマにお目にかかることはなくなってしまったそうである。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ
前の5件 | - 実相寺監督が語るウルトラ1 ブログトップ