SSブログ
怪獣論・怪獣学F ブログトップ
前の5件 | -

群雄割拠の怪獣ブーム ~形態学的怪獣論41 [怪獣論・怪獣学F]

ゴジラに始まる本格的な「怪獣」は、ウルトラシリーズの登場と、これに伴う爆発的な怪獣ブームによって、一気に市民権を得た。特に成田亨、高山良策という二人に芸術家による作品の数々は、今日に続く膨大な作品群の母胎となった。

一時の低迷期を経て、1970年代の幕開きと共に怪獣ブームは復活し、ゴジラもウルトラも再び第一線に帰ってきたのであった。むろん、ウルトラ以外の作品たちも忘れてはならない。初代マンにはマグマ大使、セブンにはジャイアント・ロボという好敵手がいた。

『マグマ大使』では、大橋史典氏によるアロンという造型上の不滅の最高傑作が生まれ、ツノの形態で個性の際立つドロックスやジキラなどの正統派怪獣を輩出する一方、人間が中に入らないフレニックス、抽象派芸術のようなダコーダなどのユニークな試みもみられた。

『ジャイアント・ロボ』では、ダコラーやライゴンなどの定番怪獣に加え、ガンモス、アイアンパワー、ガンガーなどの「身体パーツ独立型怪獣」や敵役ロボットの決定版GR2などの傑作が生まれた。これらピープロや東映の作品群から生まれた怪獣達は、いずれも端正なウルトラ怪獣とは一線を画する、破天荒なパワーと深い味わいに満ちていた。

第二次怪獣ブームの中核を担った『帰ってきたウルトラマン』は、先行する『スペクトルマン』と競合しながら、いわば本家としての伝統に果敢な挑戦を織り交ぜつつ、幾多の独創を産み続けてきた。

1972年以降、1週間にかなりの数の特撮番組が放送されるという、史上空前の活況を呈するのであった。だがそれは制作者側、特に怪獣を生み出すデザイナーと造形家達にとっては、過酷な試練の時期だった。

週一回のローテーションを死守しながら、同時に平均以上の質を維持し、なお且つ独創性を維持するという命題を完遂することは、いかなる才能を持ってしても不可能に近い。

だが、制作者たちの努力は続けられた。『シルバー仮面』のチグリス星人、キルギス星人など玄人好みの池谷仙克デザイン、『サンダーマスク』のベンバーン、タイヤーマなど大胆かつ斬新な成田マキホデザイン、『突撃ヒューマン』における大御所成田亨デザイン、『流星人間ゾーン』のドロラ、バルガラスなどの高橋昭彦デザインなど。

それぞれの番組のカラーを鮮明に打ち出し、個性豊かな作品世界を作り出していた。《他番組との差別化》も、当時は重要な命題の一つだった。

円谷プロも『新マン』の終盤から平行してスタートした『ミラーマン』によって、ウルトラ以外のヒーローものに進出を開始。圧倒的に端正な『ミラーマン』の美貌と、第一話で夜空から降りてくる半透明の宇宙船の強烈なイメージ、暗い色調とシリアスなドラマ展開は、大人のムードを漂わせる作品となった。

『ジャンボーグA』と共に怪獣デザインを担当した米谷佳晃氏は、両作品を通じて、過去パターンを巧みにアレンジしたり、独自のトサカやエリを付与したり、全身のシルエットを様々に変化させたり、おおよそ考え得る限りの形態的冒険に果敢に挑戦し続けた。

原点回帰を謳った『ファイヤーマン』では、池谷氏によって、実に多様な恐竜デザインが試みられた。いずれも誠実で味わい深いが、原点回帰の番組姿勢が当時必ずしも支持されたとはいえず、短命に終わったのは残念であった。 (つづく)


★★★★★★★★★★★★
原点回帰を狙った『ファイヤーマン』は、筆者が中学生の頃にやっていた昭和特撮であり、そろそろ怪獣から離れる時期だったのか、それとも単につまらなかったからなのか、あまり記憶にない。特捜隊チームのメンバーがやくざっぽい(失礼!)ゴツイメンバーだった。

主人公の岬は角刈り頭だし、隊長も組長みたいなゴツイ感じの人だった。この頃になると、もうやり尽した感がある怪獣特撮番組なので、円谷プロは「原点回帰」というテーマで、この番組に取り組んだと思うのだが、そもそも何をもって原点回帰と言っているのかが分からない。

「ヒーローがいる」意味なのか、「シナリオをよく練る」という意味なのか。スタッフが、原点に立ち返るという意味をハッキリつかまないままに番組制作が始まったことが、番組失敗につながったのではないだろうか。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

怪獣を超える超獣 ~形態学的怪獣論42 [怪獣論・怪獣学F]

『新マン』の後を継いで登場した『ウルトラマンA』は、男女合体の主人公という設定とともに、兵器を有する怪獣=超獣という新機軸を打ち出した。高橋昭彦氏の手になるベロクロン、カメレキング、ブロッケンなどの力作が続き、中でも純粋に形態的な魅力ではバキシムという奇跡を生んだ。

ある意味で、第二次ウルトラシリーズを代表するデザインであり、怪獣を「超えた」強烈な印象を残す雄姿である。青い体幹にオレンジ色の顔という空前絶後の配色、不敵な面構え、頭頂部のツノと口ばしのバランス、肩のツノと尾のツノが形成するC字形の絶妙のハーモニー。

明らかに従来の怪獣とは一線を画する生物であることを鮮烈にアピールした、洗練の極致ともいうべき稀代の傑作である。

武器との合体というコンセプトをより明確にしたのは、シリーズ途中から参加した鈴木義雄氏の手になるバラバである。頭部に剣、左手に斧、右手にムチというわかりやすさ。ある意味で、超獣という概念を最も端的に表現したデザインと言えるだろう。

この後も腐心のデザインは継続されるが、「強さ」という属性のみを期待されるあまり、やがて超獣はツノやトゲを多用し、三原色を散りばめた複雑なデザインとして、むしろ画一化される憾みがあった。

そんな中で、正体を現さずに狂気をはらんだ声によってその存在を強烈に示した異次元人ヤプール、その実体化した巨大ヤプールは遂に姿を現した「大物」のプライドすら表現し得ている。さらには白とオレンジの衣に身を包んだ天女アプラサールなどが鮮烈な印象を残したことは興味深い。 (つづく)


★★★★★★★★★★★★
「超獣」について、当初は異次元人ヤプールが地球上の生物と宇宙怪獣を超獣製造機で融合させて生み出した合成生物兵器という位置付けだった。だが、第23話でヤプールが全滅して以降は、ヤプールとの関係が不明な個体が登場している。

ただ、設定上はエースと戦って砕け散った巨大ヤプールの細胞が、「復讐の怨念」となって様々な対象から超獣を生み出しているとされている。

鈴木義雄氏について。東宝スタジオのアルバイト募集を見て、開米栄三氏の助手として初代のゴジラスーツ製作に参加。1959年に東宝の特撮撮影助手、1961年より美術スタッフに転向。ウルトラマンA、タロウ、レオで、防衛チームの隊員服や超兵器など、また怪獣デザインを手掛ける。

(主な怪獣デザイン)
くの一超獣ユニタング
さぼてん超獣サボテンダー
殺し屋超獣バラバ

異次元超人エースキラー
大蟹超獣キングクラブ
牛神超獣カウラ

大鳩超獣ブラックピジョン
異次元超人巨大ヤプール
古代超獣スフィンクス

地獄星人ヒッポリト星人
黒雲超獣レッドジャック
貘超獣バクタリ

虹超獣カイテイガガン
夢幻超獣ドリームギラス
宇宙超人スチール星人

液汁超獣ハンザギラン
最強超獣ジャンボキング

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

怪獣から怪人へ ~形態学的怪獣論43 [怪獣論・怪獣学F]

続くシリーズにおいても、怪獣デザインへのあくなき挑戦は続いた。アーストロンとベムスターの合体とでも言うべきアストロモンスで華々しく幕を開けた『ウルトラマンタロウ』は、アラビアンナイト風の荒唐無稽を目指した異色作だが、要所を締める相手役には苦労した。

バードン、ムルロア、テンペラ―星人らも、派手さの割には名獣とは言い難い。しかし、真昼の超幻想バサラのような不思議な魅力ある作品もあった。

派手な開幕という点では最大規模の『ウルトラマンレオ』は、その後一転して、もっとも地味なラインナップを展開した。すでに『タロウ』での再生怪獣の頃には顕著になっていた、着ぐるみの制作条件の悪化はいよいよ極まり、もはや造型物で視聴者の胸を打つことは不可能に近かった。

そんな中で、暗黒の傀儡師(くぐつし;人形使い)アトラー星人のように形態よりも設定が印象深いものや、終盤に導入された「円盤生物」の集大成ブラックエンドなどは、最後の光芒を放っていたと言える作品であった。

このように力作・傑作も生まれはしたが、すでにこの時、怪獣はウルトラの専売特許ではなく、巷には同工異曲(;手法は同じだが、趣の異なること)が氾濫し、怪獣は没個性化を著しくし、さらにはオイルショックのような外的要因も加わり、制作状況は困難を窮めて行った。

全身を着ぐるみで覆う造型、巨大なセット、操演と合成と大量の火薬。かつてのような本格的な怪獣番組は、もはや限界を超えていたのだった。

そんな時、この閉塞した状況を逆手にとって、独自の路線を開拓した一群があった。特撮よりアクション、巨大より等身大。すなわち『仮面ライダー』を嚆矢(こうし;物事の始まり)とする「怪人」番組の台頭である。 (つづく)


★★★★★★★★★★★★
比喩的に常人離れした能力を持つ人物を指す言葉としてある「怪人」。ここではテレビの特撮番組に登場する「改造人間」のことを指し、「特殊能力を持った悪人」という意味合いで使うことが多い。

『仮面ライダー』に始まる変身ブーム時期の作品では、通常の人間がなんらかの改造手術(動物や植物との合成により、人間に特殊能力が施される)を経て怪人となるようである。

「怪獣」との明確な区別を規定するものはないが、等身大であること、「人間」としての属性を保っているもの(例えば人間が姿を変えた・直立歩行する・言語を解する・明確な悪意を持つなど)を怪人と称することが多い。

タグ:怪獣
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

高い完成度のライダー怪人 ~形態学的怪獣論44 [怪獣論・怪獣学F]

『仮面ライダー』の成功は、最初から約束されていたものではもちろんなかった。様々な逆境の中で、必然的にあのスタイルが確立されていったことは今では広く知られている。事実、当初の怪人は必ずしも洗練されたデザインとは言えず、トカゲロンのように怪獣への未練が窺えるものもあった。

だが中盤以降、ライダー怪人は独自の路線を驀進(ばくしん)していく。「悪の組織」という昭和30年代の少年ドラマの設定の復活、その手先としての怪人という明快至極な条件は、デザイン的にはむしろ発想の自由度を増した。

下半身がほぼ同一であればこそ、様々な意匠を上半身に集中して盛り込むことが可能になった。死神博士の化身イカデビル、地獄大使の化身ガラガランダを経て、遂に二種類の動物を合体させるというゲルショッカー怪人の設定にたどり着く。

クモライオン、ムカデタイガーなどは紛れもない洗練された傑作である。勢いのあるところには傑作が輩出する。つづく『仮面ライダーV3』では、さらに「武器と生物の合体」という設定を、発想的には先行していた『ウルトラマンエース』以上に鮮やかに展開してみせた。

ハサミジャガー、カメバズーカ、マシンガンスネークなどは、デザイン的にも造型的にも、黄金時代のウルトラ怪獣に比肩しうる完成度を獲得していた。

単発的にその都度ゼロからアイデアを考えるのではなく、一定の条件の下で考案されるアイデアは、連続性がある分、組み合わせとしては限りが無く、しかも他番組との差別化という点で、圧倒的に有利であった。こうしてライダー怪人は、ますます個性化を極めていった。

要所要所に登場する幹部怪人も魅力を増した。ヨロイ元帥とジェネラルシャドウが、最も魅力的な幹部怪人ではないだろうか。

特にジェネラルシャドウは、悪の化身でありながら全身を白で統一するという意外性、シンプル・イズ・ベストを具現する最小限の装飾、グロテスクな顔貌(がんぼう)を透明のドームで包む創意、さらには「血と火薬のにおいをこよなく愛す」という属性に至るまで、ある意味ですべての怪人の頂点に立つべき洗練の極致、至高の傑作といっても過言ではあるまい。

紛れもなく、確固たる一つの「美」として、見事に屹立(きつりつ;頂点に立っていること)しているのではないか。 (つづく)


★★★★★★★★★★★★
ジェネラルシャドウについて。
ご存じ、『仮面ライダーストロンガー』の第14話から登場する敵方の幹部。ブラックサタン大首領が、仮面ライダーストロンガーに倒された一つ目タイタンの後任として雇った大幹部。

倒されたタイタンが「百目タイタン」として復活してからは、卑怯な作戦を行う百目タイタンと正々堂々とした戦いを好むジェネラルシャドウといった描かれ方をされていく。やがてジェネラルシャドウはブラックサタンを見限り、魔の国からデルザー軍団を招集して、ストロンガーを倒した者をデルザー軍団のリーダーとするルールを決め、ストロンガーに挑んでいく。

奇っ械人よりもデルザー怪人がカッコイイ『仮面ライダーストロンガー』が、近日登場予定です!

タグ:怪獣 怪人
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「ウルトラマン」復活の兆し ~形態学的怪獣論45 [怪獣論・怪獣学F]

異種合体怪人の発想は、『仮面ライダーX』において「有名人+動物」という展開を見せる。形態的には『V3』時代がピークだったかと思われるものの、ここに至って一つのパターンが完成をみた。それは「名称」である。厳密に言えば、「語感のここちよさ」といえよう。

ヒトデヒットラー、カブトムシルパンなどは早口言葉のように唇に心地よい。呼称されやすい響きに満ちているのだ。この傾向は、『キカイダー』の怪人にも継承される。グリーンマンティス、カーマインスパイダーなどは、デザインや造型を超えて名称として記憶に残る。

それは番組の差別化にとって、大きな武器である。ある意味でこの「名称」は、「形態」に匹敵するインパクトを持つ重要な要素であり、いわば「個人情報」の先駆けである。こうした東映独自の怪人路線は、立派な「美」として確立されていった。

その系譜は、特撮番組苦境の時代にあっても戦隊シリーズに継承され、さまざまな力作・意欲作を輩出し今日に至っている。

『レオ』と共に終焉を迎えた第二期ウルトラシリーズは、やがて小学館の「コロコロコミック」に連載された『ザ・ウルトラマン』の人気に先導され、アニメ番組『ザ・ウルトラマン』を経て、昭和55年、『ウルトラマン80』として復活を果たした。この間5年。

ハリウッドの『スターウォーズ』をはじめとする巨費を投じたSF大作が記録的なヒットをし、一方、邦画でこれに対抗し得る唯一の手段とでもいうように、『宇宙戦艦ヤマト』を筆頭とするリアルSFアニメが熱烈に支持されていた。今日に続く『機動戦士ガンダム』も、この時期に誕生している。テレビでは熱血教師ものが高視聴率を上げ、『ウルトラマン80』の設定はその影響を受けている。

怪獣の出現理由を人間の心の闇に求め、学校を舞台に青春の揺れ動く心情と怪獣との関係を描破(びょうは;余すところなく、描きつくすこと)しようとした意欲は評価されるものの、開始1か月の怪獣群はすべて黒系統の単色・2脚・悪党ヅラで、没個性が著しかった。

物語全体の設定が怪獣の設定にカセをはめたとは思えないが、スタートダッシュをかける時期の怪獣不在は、『80』の船出に暗雲をもたらした。その後、メカギラス、アブドラールス、サラマンドラ、ザルドンなどが輩出することをみれば、最初の失速がいかにも惜しまれる。

結局1クールで教師の設定が消えたあとは、より自由な発想の物語が展開し、シリーズとしては健闘してくれた。怪獣の面から言えば、『80』の功績は「希望の復活」という点にある。『レオ』までの悲惨を窮めた着ぐるみ状況は、もはやテレビではまともな怪獣は拝めまいという、絶望的な気分すら視聴者に与えていた。

こと着ぐるみに関して、『80』の怪獣群は素晴らしい成果を残している。先に名をあげた4体のほか、メダン、ギマイラ、ガモス、アルゴンなどは黄金時代のラインナップに迫る造型だ。若狭新一氏らの若き造型家の名前が、ここに登場する。

ウルトラシリーズはその歴史の中で、ついに自らが育て培った新たな才能が、本格的に実作に参加するという喜ばしい時代を迎えつつあった。だが、ドラマとデザインの新たな才能が登場するまでには、なお10数年の時を経なければならなかった。 (つづく)


★★★★★★★★★★★★
若狭新一(わかさしんいち)氏について
日本映画の怪獣造形専門の彫刻家、特殊メイク師、モンスターズ代表取締役。東京都出身。少年時代に仮面ライダーに憧れ、登場する怪人の造形に興味を抱く。

エキスプロで美術や特殊造形を担当していた三上陸男(みかみみちお)氏が立ち上げた会社コスモプロダクションに高校卒業後に入社し、その後20歳の誕生日に、同僚と共にモンスターズを旗揚げする。『ウルトラマン80』などで若手として頭角を現していく。

1984年頃より特殊メイクを中心に活躍し、のちに怪獣造形にも復帰する。映画業界初の「造型プロデューサー」としてクレジットされた。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ
前の5件 | - 怪獣論・怪獣学F ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。