SSブログ
実相寺監督が語るウルトラ3 ブログトップ
前の5件 | -

実相寺監督と続・ウルトラのステージ [実相寺監督が語るウルトラ3]

回の話で、美センに作った科学特捜隊の本部セットは狭くて・・・という話をしたので、そちらに話をもどそう。セット自体の高さは低かったので、ローアングルでの撮影は難しかった。本部のセットが大きくなったのは、『ウルトラセブン』からだ。

ウルトラ警備隊本部は当時入り口だった辺り、現在の駐車場になっている広場にあったと記憶する。セットは科特隊の倍近くになったと思う。おまけに、本部に通ずる廊下も撮影できるようになっていた。本部の計器類の電飾も、ずっと進歩というか変化を遂げて多彩になっていた。

『ウルトラマン』と『ウルトラセブン』は、東映制作の『キャプテンウルトラ』を間に挟んで引き続いたシリーズだけれども、両者の間に、本部のセットだけではない「大きな時代の谷間」があるような気がしてならない。それを本部のセットや備品、武器等から考えると、次のような結論に達する。

『ウルトラマン』はアナログ時代の終わりを代表し、『ウルトラセブン』はデジタル時代の黎明を表象していると。わずか一年の隔たりなのだが、急成長時代の一年の風景の変化は、アナログ時代の比では無かったのだ。

さらに一年後の『怪奇大作戦』ともなると、ロケ地の風景も現在につながり始めてくる。東名高速道路、環状8号線道路、郊外型ショッピングセンター建設の芽生え。首都高速道路の建設と延伸、マンション建設、路面電車の撤去。郊外世田谷の街も、緑の質を変えていった。

この美術センター(東宝ビルト)では、ステージ撮影のほかにも、ステージ自体をロケセットとして、撮影をしたことがある。『ウルトラセブン』の「円盤が来た(脚本・川崎高と上原正三、川崎高は実相寺監督のペンネーム)」の回がそれで、星を見るのが好きなフクシン君のアパートの外観や近所の自動車修理工のおっさんの家などは、美術センターに付帯するいろいろな建物を見立てて使ったものだ。

別にオープンセットを使ったわけではない。こういった撮影所内の施設を使うことは、劇場用映画でも上手く使っている例はいくらでもある。

余談だが、『帝都物語』の寺田寅彦博士の研究室は、東宝撮影所内の既存の施設を飾り付けて使ったものだ。良き時代の映画撮影所は敷地も広大だったし、映画のロケセットとしても使えるように、洒落た建物を配置していたような気がする。

松竹大船撮影所など、その典型だったのではないか。『円盤が来た』を撮った時にはステージ付属の食堂が無く、小さな食い物屋が門の前に一軒あっただけだったので、よくそこを利用したものだったが、現在は無くなっていた。今ではその代りに撮影所内に食堂が出来ていた。

『怪奇大作戦』の頃、環状8号線道路は世田谷通りから千歳船橋の辺りまでしか完成してなかった。やけに広い道路という印象をうけたものだが、交通量は微々たるものだった。いまや狭すぎるような、車の渋滞が絶えない現在の光景からは、想像できないことである。

とにかく、大手をふってロケーションができたものだ。「恐怖の電話」などで、悠長に道路を横断しメジャーで距離を測るシーンがあるが、いまそんなロケをやろうとしたら、ものすごい量の自動車の流れを遮断しなければなるまい。許可が出るわけもない。

電話からの怪光線で人が焼け死ぬシーンを収めるのに、カポック(*)で出来た造り物を持ち出し、歩道で悠長に撮影したこともあった。実に薄気味悪くできた人形で、当時環八(環状8号線の略称)沿いにあった薬屋さんに軒先を借りて撮影したら、怒られた記憶がある。

その薬屋も、いまは跡形もない。「恐怖の電話」という作品は、主に世田谷を転々として撮影をした作品だった。成城電話局内部のロケから始まり、住宅地を撮りまくったものだ。円谷プロのシリーズは、世田谷を抜きにしては成り立たなかったのである。
(*)発泡スチロール板製のもの

科特隊本部の指令室セットが小さかったので、基地の付帯的な設備を見せるのに、監督たちは苦労したようだった。向ヶ丘遊園と生田の中間にある長沢浄水場などは、科特隊本部として決まったロケセットだった。赤坂TBSの旧テレビ局舎や本館も、よく使われた。

科特隊の廊下や発明家イデ隊員の工作室などは、TBSで決まりだった。TBSテレビ局舎の、三階の一番古いA、B両ステージの屋上に仮設されていた技術部の部屋の一室が、イデの工作室にピッタリだったのである。

環状8号線近辺で、そういったロケセットのひとつに、世田谷体育館がある。『ウルトラマン』の「地上破壊工作」の地底人の本拠地として、ここを使用した。『ウルトラセブン』の「第四惑星の悪夢」の異星空間としても撮影している。どうやら、異次元の空間を表現するのに、その体育館が適当と思っていた節がある。

安直といえば安直だが、円谷プロから近いということもあり、ロケーションに便利ということだったのだろう。円谷プロの近くに異次元空間が求められるなんて、けっこう素敵なことでもあろう。そういった一種の“運”とか“ツキ”も、撮影には欠かせないものなのだ。   (つづく)


★★★★★★★★★★★★
この記事を読んでいて思うのは、昭和40年代はのんびりした、良い時代だったのだろうということだ。「のんびり」という言葉は当たらないかもしれないが、高度経済成長の始まりで、「怪獣墓場」の回などで赤い骨組がむき出しの首都高速道路建設途中のミニチュアが出てくるように、東京が「日本の首都」として着々と建設されてゆく様子が、この当時に作られた特撮作品に映像として残っていることが、うれしくもあり懐かしく感じられるのである。「テレビの映像」は、それを撮影した時代の様子を色濃く反映しているわけで、「時代を写す鏡」なのである。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

実相寺監督と夢の島ロケ [実相寺監督が語るウルトラ3]

浜急行を品川近くへ戻って、北と南が一緒になった新馬場となった駅ちかい劇場で、平成ウルトラシリーズ『ウルトラマンダイナ』の第38話『怪獣戯曲』の上演風景を撮った。六行会ホールである。小さいホールの割には、袖の広さもあり、使いやすい舞台だった。

天王洲で、怪獣ブンダーの落下を撮っている。本編の切り返しや、ビルへうつり込みの合成ベースなど。『ブンダーが来るぞ!』と、怪獣戯曲の作家の執事が駈けて来て倒れ込むのは、天王洲運河にかかる“ふれあい橋”のあたりだ。なにやら気恥ずかしい名前の橋であるが、様子はいい。

『怪獣戯曲』もセットが多い作品だったが、メディカル本部のカットなどは大森駅東口の“大森ベルポート”を使わせてもらった。広い巨大温室のような空間が、多目的広場になっている複合的なビルである。このベルポートは、元々いすゞ自動車の工場があった所で、大森駅からすぐの距離にあるが、品川区である。

ちなみに京急線の大森海岸駅も、品川区である。駅のあったあたりは、大井海岸町であった。昔の地図をみると、京急の駅名は単に海岸である。次が八幡、学校裏、山谷。ベルポートのあるあたりは、大井坂下町だった。

東京湾岸ついでに言えば、『ウルトラマン』の第34話「空の贈り物」は、いわゆるゴミの集積場として有名な夢の島にて、かなりの撮影を消化している。そのあたりも、当時と比べると、景観の一変した所である。

明治通りを下り夢の島大橋を渡ると、夢の島公園に入ってしまい、さらにその先の新木場へと延びているから、スカイドンが空から落下した場所もよくわからない。ほんとうに、東京湾の沖合への展開というのは想像を絶している。

ロケをしたのは、初代・夢の島だったのだろうか。もはやウルトラ時代のロケ場所が判るはずもないが、推し量れば、そんなに奥には入ることができず、たぶん夢の島大橋を渡ってちょっと行ったあたりで、撮影したのだと思う。現在、少年野球場や軟式野球場がある、夢の島運動場のあたりだろう。

入口からちょっと入ったあたりでも、くすぶり燃えるごみの荒野だったから、奥まで足を伸ばせないのは当たり前だった。一度許可をもらえば見物客に邪魔される環境ではなく、朝からナイトシーンまで丸一日、撮影をした日もあった。

荒野の一郭にテトラポッドが無数に置かれていた。そのテトラポッドにまたがって、科特隊員たちは、のんきに怪獣退治の作戦を、あれかこれかと考えていたことになる。『クサくて昼の弁当が食えないヨ!』などと、スタッフから文句をたらたら言われて、『夕食の弁当もココですよ』 平然と答えていたのは、製作担当の熊谷 健さんだった。

松竹小津組の体験もある大人で、穏やかに言われて、口ごたえできるスタッフなどいなかった。口をつぐんだスタッフに、『夜食もロケバスに積んでありますから』と、熊谷さんが追い打ちをかける。スタッフは帰心矢の如く、黙々と仕事に励んだのである。

今や夢の島は“はて”では無く、新木場から若洲への通過点である。有明から台場への要衝の一郭だ。あそこは、私にとって、ほんとうの夢の島になってしまった。それにしても、ごみ処理の問題だけは、温暖化のことと合わせて、大きな問題である。

『怪獣協奏曲(怪獣コンチェルト)』という脚本を十数年前に作り、スタッフルームも大映撮影所内にできたが、準備段階でポシャッたことがある。この作品の眼目は、いつも殺してしまう怪獣を活かして利用するという、狡猾な人類のエゴを描いたものだった。

佐々木守さんの面目躍如としたシナリオだったが、円谷 皐(つぶらや のぼる)さんの努力にもかかわらず、資金集めが最後の一歩でくずれてしまったらしい。実現しなかったことは、まことに残念だった。活かされた怪獣達は南の孤島に拘束され、ごみ処理をするというのがテーマだった。

『ウルトラQザ・ムービー 星の伝説』でも、ラストに地球を逃れて他の星へとオデッセイに旅立つ先住民族のロケット噴射の風圧で、風光明媚にみえる観光地の路上で、捨てられた無数の空き缶が転がるカットを撮った。ゴミを主題にした怪獣映画を形に出来なかった悔しさの一端である。

しかし夢の島でスカイドンと格闘を繰り返し、一度は重さに潰されかかり、ごみの荒野に埋められそうになったウルトラマンは、弁当に泣くスタッフ以上に、臭かったろう。 (おわり)


★★★★★★★★★★★★
◇夢の島(ゆめのしま)について

東京都江東区の町名で、人工島である東京湾埋立14号地のうち、湾岸道路より北の部分を占める。1950年代に東京都内でごみが急増し始め、それに対応するため東京都は当地をごみ処分場として決定し、1957年(昭和32年)12月から埋め立てが開始された。

それ以降、1967年(昭和42年)までこの地への埋め立ては続いた。埋め立て終了から11年後の1978年(昭和53年)、東京都立夢の島公園が開園。整備が進み、現在ではスポーツ施設が建設されるなど緑の島として生まれ変わり、京葉線の開通などにより、身近な人気スポットとして親しまれている。

その後のゴミ埋立地も「夢の島」と呼ぶことがあり、現在は五代目の夢の島である。
・夢の島 ;14号埋立地(帰属江東区)
・新夢の島;若洲 15号埋立地(帰属江東区)
・三代目夢の島;中央防波堤内側埋立地
・四代目夢の島;中央防波堤外側埋立地
・五代目夢の島;新海面処分場
(三代目以降は、2015年時点で帰属が未決定)

夢の島で思い出すのは、新マンの怪獣ゴキネズラである。新旧隊長の交代、夢の島での格闘、謎のピエロ。近日中に座談会で取り上げる予定です。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

実相寺監督とヨコハマの町1 [実相寺監督が語るウルトラ3]

浜という町は不思議な魅力にあふれている。日本の大都会の中では、札幌などと並んであまり古い歴史に縁が無いようだが、ちがう魅力にみちあふれている。残念なことにウルトラのシリーズでは、私は意外に横浜での撮影をしていない。他のテレビや映画では、けっこうかよっているのだけれど。

すぐ記憶に浮かぶのは、横浜でも海岸とは縁のない、新しく開けた青葉区のたまプラ―ザである。田園都市線の、当時ピカピカに新しかった町だ。どの作品でロケをしたのかといえば、『ウルトラセブン』の「第四惑星の悪夢」である。漂着した隊員が、地球とは似て非なりということを悟るシーンである。

団地の上に月が四つ出ている情景を、ここで撮影したのである。もちろん、たまプラーザに月が四つ出るわけはない。美しが丘のたまプラーザ団地の情景に合成をしたものだ。美しが丘公園の方から団地を望んで、撮影をした。どうしてこの地区を選んだのかは、よく覚えていない。

ロケ先をまとめる意味でそこにした、というのが正解のようである。あるいは、当時住んでいた百合ヶ丘から近かったからかもしれない。ロケーションの場所移動というのは、製作をして行くうえではかなり肝心なことで、ロケ場所があちらこちらに飛んでいては、能率も悪いし無駄も多い。お分かりいただけるだろう。

時間やスケジュールに余裕があれば、監督としては、それぞれのシーンに合わせてロケ場所を変えたいものなのだが、テレビでの週一回の連続ものなどの場合、そうわがままを言っていられなくなる。実際のロケに要する時間をなるだけ稼ぐために、ロケ場所を一定の地域にまとめていくのだ。

そして、その場所のやりくりというのが、制作部や助監督の腕のみせどころともなる。なぜあそこでロケをしたんだろう?と振り返ってみて、頭をひねるような場所で撮影をしていたことも、結構あるものだ。

おそらく、たまプラーザの場合は、同じ話のラストシーンの背景と、近い所でまとめる意味があったのだろう。その回のラストは、東名高速をバックにして、地球へ戻ってきたダンとソガが、童心に帰って下駄を蹴り上げ、明日の天気を占うというものだった。

このラストシーンを、たまプラーザと鷺沼の間にある東名高速をまたぐ陸橋の上でやったものだから、団地も近くで済ませたということである。このシーンの背景になっている東名高速の交通量を見ていただきたい。“隔世の感(*)“という言葉が実感できると思う。それほどに、夕方近い時間帯でも交通量は少なかったのである。
*かくせいのかん ;変化・進歩が急で、時代が甚だしく移り変わったという感じ、の意

横浜というと、港の見える丘公園や山下公園、大桟橋と、絵になる場所に事欠かないのだが、円谷時代にそういう場所でロケをしたのは、外人墓地だけである。『怪奇大作戦』の「死神の子守唄」のラストシーンを撮影した。

外人墓地での完全な夜間ロケで、しかも傾斜地を選んだので足場が悪く、照明部なんかライトをセットする足場を組むだけでひと苦労だった。死者の眠る場所だから、無遠慮に足場を作るわけにもいかない。墓地のロケというのは、気を遣うものである。

そのロケでひどく手間取った原因は、移動車にある。墓地の傾斜地に、長い移動を使ったのだ。それをきちんと敷設するのが大変だった。傾斜していても、下が舗装してあったり平らであればさほど問題は無いのだが、墓地の傾斜地は凹凸で至る所に落差があり、移動車をスムースに動かすために、その水平を保ち、一定の傾斜でレールを敷くのが大変だったのだ。 (つづく)


★★★★★★★★★★★★
『第四惑星の悪夢』の話は、行き過ぎた科学の進歩は、かえって人間に害を与えるという、警鐘を鳴らしている話であると、筆者は理解している。確かに科学の進歩・発達によって、人間は豊かな生活を享受してきた。だが、実はとても大事なものを失ってしまったのではないか、とも思う。それが働かなくなってしまったために、相手の気持ちが分らない人が増えてしまったのではないか。それが働かなくなってしまったために、自分のことしか考えない人が増えてしまったのではないか。“それ“とは・・・

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

実相寺監督とヨコハマの町2 [実相寺監督が語るウルトラ3]

(実相寺監督)は移動のカットが大好きだ。どんな作品にも移動を使うのだが、外人墓地でそんな手間のかかる事をやったのには、わけがある。

『ウルトラセブン』が終わってからしばらく、私は京都松竹で時代劇をやっており、そこでふんだんに移動車を使わせてもらえたので、『怪奇大作戦』で円谷プロに戻った折、特機の連中に、いかに京都の撮影所はすごいかを聞かせたのだ。

傾斜は言うに及ばず、移動車と小クレーンの併用、大クレーン自体の移動、当時最新のドリーまで、移動でやれないことはなかったのである。特機とは特殊機材の略だろうと思う。円谷プロでは、操演の連中が兼ねていた。

京都での体験を得意げにしゃべると、そんなことは円谷でもできる、と操演の連中が腕をまくったのである。なので『怪奇大作戦』の折には、どんな面倒な移動でも要求することができたのであった。

『ウルトラマン』や『ウルトラセブン』の作品では、移動のカットもいくつかあるけれども、他人様に威張れるようなカットやスタッフの間で伝説になるようなカットは、一つも無い。だが『怪奇大作戦』は、ずいぶん自分のわがままを通させてもらった作品であった。

横浜での『ウルトラマン』の撮影の折に、もう一か所ロケをしようと決めた名所があった。夢の島中心で撮影をした『空の贈り物』の時、“三渓園”でロケをすることに、ロケハンで決めていたのである。

夢の島の荒れ野から一転、優雅な雰囲気の野点(のだて)のシーンで、怪獣との決着後のオチをどんな形で締めくくろうかと考えて、“三渓園”を選んだのだ。でもそれは実現しなかった。何日も雪にたたられ、他の残ったシーンとの兼ね合いもあり、許可を頂戴していたのに都内でまとめざるを得なくなったからだ。

原富太郎という実業家の邸宅で、移築された古建築の野外博物館であるこの三渓園も、昔は海に臨んでいたのだが、今や埋め立てによって陸地に囲われ、湾岸線の首都高が立ちはだかってしまった。実際に野点シーンのロケをしたのは、目白にある“椿山荘”の庭園であった。

三渓園も大きく昔と眺めが変わっているが、椿山荘を訪れてみると、本館の建物が巨大なビルになっていて、こちらもロケ当時との違いに驚かされた。山県有朋公縁の感じが希薄になっているのは、時代の成り行きだろう。三重塔を背景にロケした辺りを求めたのだが、定かではなかった。

野点を俯瞰の構図で撮るためにカメラを置いたあたりには、白い結婚式用の教会が建てられており、日本庭園との釣り合いを壊していた。でも、それで商売繁盛なら致し方ないと思う。新婚カップルが幸せそうだった。わたしは、そのカップルの子供が新しいウルトラのファンになりますようにと、心の中でつぶやいていた。 (終わり)


★★★★★★★★★★★★
時の流れには、逆らえないものだ。代が変われば、考え方も変わる。椿山荘のような素晴らしい日本庭園の一角に教会が建っているというのは、それが経営の一環としてそうせざるを得ないのなら、他人が口出しをするものではないと、筆者も思うのではあるが。例えて言えば、それは科特隊が巨大な怪獣と戦うのに、馬にまたがり弓矢を使って戦っているような違和感と同じではあるのだが・・・。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

実相寺監督と赤坂界わい1 [実相寺監督が語るウルトラ3]

ルトラマン』はTBSの番組だったから、その局舎がある赤坂とは、縁が深いのは当たり前だ。私が縁というのは、番組編成上のことではなく、撮影場所ということについてである。実は、私が初めて『ウルトラマン』のロケを見たのは、自分が社員だったTBS局舎だった。

飯島組が“バルタン星人“のロケを、テレビ局舎の屋上でやっていた折りのことだ。昭和41年の早春のことだった。「2クール目位から、監督陣の中に入れてやる」 そう円谷一さんから言われていたが、具体的に関わったのは、放送開始前の『ウルトラマン前夜祭』録画中継からである。

放映の第一回は円谷一さんの“ベムラー”だったが、撮影は飯島組から開始されたのである。撮影開始は、バルタン、ネロンガ、ミロガンダ(怪獣はグリーンモンス)の3本持ちだった。

ひとつの路線を決定づけるトップバッターというのは、いつも大変な苦労を背負うのだが、飯島敏宏さんはよくその役を引き受けさせられていた。というより、必ず出塁する一番打者として、プロデューサーのみならず、スタッフの信頼も篤かったのである。

そのときは、近い将来、自分もウルトラに手を染めるという実感がなく、半ば野次馬としてそのロケを眺めていた。まだ寒い季節で、別段屋上で涼んでいたわけではないのだが、友達とのんびり町を見下ろしてタバコをふかしていた。すると、そこへたまたま飯島組が夜間ロケに訪れたという訳である。

当時は私も、飯島さんと同じTBS映画部員だったから、追い払われずに済んだ。屋上でどんなシーンを撮るのかと思っていたら、科学特捜隊の連中が何もない夜空に向かって驚き、右往左往しているではないか。

飯島監督は、屋上の向こうから巨大な上半身を現わす、バルタン星人と隊員たちの合成カットを撮影していたのである。単純な合成カットだが、仕上がりを見るとひどく効果的で、さすがだなぁと感心した。

そのときは、隊員たちがビートルから現場に降り立つ、俯瞰合成カットも撮影しており、それも巧みな使い方だと思った。だいたい、時代劇の頃から、飯島監督は何気ない空間性を絵合成で見せたりするのが上手かった。

その合成への意欲というか、使い方の匠さは、『ウルトラQ』以来数々の飯島監督作品の随所に見ることができる。

スカイドンの回で、ハヤタ隊員が変身の際に、ベーターカプセルとスプーンを間違えたシーンも、TBSの屋上で撮った。ちなみに、旧テレビ局舎Cスタジオ屋上あたりである。テレビ開局の頃からあった一番古い局舎(または二番目位に古い)で、今は跡形もない。

私が入社したころはTBSではなく、JOKR-TVと呼ばれていた。テレビは、先発したラジオ東京に併設された弟分だったのである。本社は日比谷交差点の角にあった。ラジオスタジオなど製作の中枢は、有楽町駅前の毎日新聞社上階にあった。そこを引き払って、赤坂に集結したのは、昭和37年頃だった。

入社した昭和34年は、テレビの台数が急激に増えていった時代だが、それに大きく預かったのは、当時の皇太子さまと美智子さまのご成婚であろう。入社早々、見習いのうちに、ご成婚パレードに借りだされたのである。

神宮外苑で、移動車に乗ったカメラが馬車を追う十数秒間の人除けが、テレビでの初仕事だった。その年は、フジテレビやNET(現テレビ朝日)も開局し、民放は一挙ににぎわったのである。 (つづく)


★★★★★★★★★★★★
あのバルタン星人の回は、非常にインパクトがあって、ウルトラマンの世界を語る上で、無くてはならない敵役である。しかも、この回はイデ隊員が主人公で、笑顔のイデ隊員が左(右?)目のアザの原因を、過去にさかのぼって語るという出だしで始まる。それだけでも十分興味をそそられる導入部であり、飯島監督の演出が光っている!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ
前の5件 | - 実相寺監督が語るウルトラ3 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。