SSブログ
レインボーマンこぼれ話1 ブログトップ
- | 次の5件

レインボーマン(6) ~「レインボーマン」では、実に気持ちよく仕事が出来ました(特技監督;故・有川貞昌氏)その2 [レインボーマンこぼれ話1]

(前回からつづき)
有川氏;
「予算がそれほどかけられない回というのも、当然出てきます。そういう時はプロデューサーの野口君が、『この前ちょっと予算をかけすぎたから、今回はなるべく抑えてください』という風に言ってくるんです。自分の都合ではなく番組のことを考えての発言ですから、じゃあ何とかしようという気持ちになる。

そういう時はヤマケンや長野ちゃんに、『このカット、本編でこう撮ってくれると後の処理が楽になるんだけど』とか相談できたんですね。1カット1カット、常に話し合いながらスムーズに仕事が出来たんです。互助の精神と言いますか、それをお互いに発揮しながらやっていました。

映画だと本編は本編、特撮は特撮と仕事を進めていって、本編が『ここから先は特撮に任せよう』なんて、半ば押し付けてくることもありましたが、この作品に限ってはそういうことは一切ありませんでした。最初の頃は確かに失敗もありましたよ。

例えば水を吹きだすホースが画面に映ってしまっていたこともあった。でもやっているうちに、そういう失敗はしなくなりますし、同じようなカットを撮っていても、よりカッコいいものが撮れるようになります。経験が生きてくるんですね。ここがテレビシリーズの良い所ですよ。

映画だと失敗すればどうしようもありませんが、テレビでは後で修整が効きますからね。最近、DVDで見返しているんですよ。反省する所ももちろんありますが、あの当時としては、ここまでやったのはヨシとしようという所もありますね」

聞き手;
「それは、例えばどういうシーンでしょうか?」

有川氏;
「例えば、ダイバダッタが怪我をした兵士から念力で銃弾を抜き取るシーンがありますね。ここは手の形にマスク(*)を作っているんですが、普通ならそこに光を被せてファーッとした感じを出します。でも当時の技術では、光線を実際に光として合成することが出来なかったんです。だからどうしても輪郭を持ったものになってしまう。

しかも光線というのは白一色で、色を付けることが出来ませんでした。我々技術者にとっては、非常に残念だったんですよ。仕方がないので、マスクの中にレインボーマンというイメージで七色の色を被せてみたんです。ひとつのマスクの上に、もやもやした七色のフィルターをかけて、動かしてみました。

普通ならマスクを被せておしまいという所に、もう一つ被せて合成を二重にしたんです。これは時間的もの大変な作業でしたが、その手間をかけただけのことはあったんじゃないかと思います。あれをあの当時やったことについて、自分に合格点をやってもいいんじゃないかと思っています」
(*)マスク;合成のために、画面の一部を見せないように覆ういろいろな形状の画像のこと

聞き手;
「逆に、しまったと思われたシーンは?」

有川氏;
「結構、ピアノ線が見えているシーンがあるんですよね。操演の中代さんとは長い付き合いで、ツーカーで仕事をしていたんですが、撮影している時は気づかなかった。こういう『しまった!』と思ったシーンというのは、長い間忘れないものなんです。『ゴジラ』をやっていたときから、そうです」

聞き手;
「後半はモグラートなどの死ね死ね団の新しいメカが登場して活躍するようになり、やや作品のカラーが変わりますが」

有川氏;
「前半は割とドラマが中心でしたが、後半はもう少し画面を派手にしようと、川内先生からも提案が出たんです」

聞き手;
「予算が増えたのでしょうか?」

有川氏;
「トータルの予算は変わってないと思いますよ。前半より、特撮に回す予算は増えたかもしれません。野口君の采配で、そうなったのでしょう」

聞き手;
「何度か東宝特撮映画から映像を流用していますが、この指示も有川さんが出されるのですか?」

有川氏;
「ライブを使うことのアドバイスは僕がやることもありますし、野口君からの場合もあります。ライブを使うのは、もちろん予算的なことが大きいですね。でもその使い方には、注意が必要なんです。豪華に見せようと思ってスケール感のあるライブを使った時、そのつながりで話が進んでしますと、後でそれに見合ったセットを組まなくちゃいけなくなる。

そうすれば、かえってお金がかかる。だったら最初から、ちゃんとセットを組んだ方がいい。だからライブの流用は、あくまでも後のカットに影響しない、そこだけの1カットとして必要になった時に限られますね。使うことが決まった時は、野口君が直接東宝の編集室へ行って、このフィルムを貸してくれと交渉していました。当時はそれでOKでした」

(注)ライブの意味を調べましたが、用語として載っていないため、前後の文章からの推測で、『既存の映像を使用すること』のような意味合いになると思います。

聞き手;
「オープニングも、有川さんのお仕事ですか?」

有川氏;
「あれも僕がやりました。各化身の背景の模様などは、おそらく三重四重に合成しているんじゃないですか」

聞き手;
「木の化身のバックにアニメーションを使ってみたり、非常に凝ってました」

有川氏;
「あのアニメーションにしても、1コマいくらですから、なるべく枚数を使わずにどううまくみせようかと、苦労しました。もう少しリアルな動きがほしいとか立体的な動きがほしいとか思う訳ですが、なかなかできなくてね。各化身の変身シーンだって、もっとこういうイメージでやりたいと思っても、すべてがその通りになるとはかぎりません。

野口君は『なんとか、この辺で収めましょう』と歯止めをかけてくれました。決して自分の言いたいことだけを押し付けてくる人間ではなかったんですよ。野口君とふたりで『レインボーマン』の延長を川内先生にお願いしに行ったことを覚えています。でも川内先生が『もう疲れた』とおっしゃったので、終了することになったんです。『レインボーマン』は、自分の履歴の中でも誇れる作品だと思っています」
 
(おわり)


★★★★★★★★★★★★
レインボーマンの終了理由が、川内康範先生の側にあるとは意外だった。昭和の初期、月光仮面で出来なかったことを、昭和の日本人が一番活気のあった時代に、このレインボーマンである程度やり切ったのかもしれない。

川内先生が言いたかったことは、日本人はガンバリ屋さんで忍耐強いから、国難にあってもお互いを信じて強く生きていこうということだと、筆者は思っている。いま平成の世になり、そのすそ野が少しずつ崩れかけているのではないか。人を信用できなくなってきている。

振り込め詐欺、深夜の連続放火、弱い者を狙う犯罪が多い。『義理がすたれば、この世は闇よ♬』昔の映画の歌のようにならないことを、祈るだけだ。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

レインボーマン(7) ~何時間も吊るされたことが記憶に残ってます(ダイバ・ダッタ役/井上昭文氏) [レインボーマンこぼれ話1]

レインボーマンの師匠といえば、ダイバ・ダッタである。ダイバ・ダッタ役の井上昭文氏を今回は取り上げる。まず初めに、筆者は知らなかったのだが、井上昭文氏は2013年1月に他界されている。満85歳だった。

ダイバ・ダッタとコンドールマンのタバ老人以外で井上氏の作品の記憶といえば、たいへん申し訳ないことだが、『西部警察パート2』の刑事ゲンさん位しか思い浮かばない。逆に言うと、子供時代に観たダイバ・ダッタやタバ老人の印象が強すぎるのである。それだけハマリ役であったということだと思う。

改めまして、心よりご冥福をお祈りいたします。

ところで、ダイバ・ダッタという人物が、実は大悪人であると言ったら驚く人が多いと思う。筆者もこの話を知った時、とても驚いた。簡単に言えば、『お釈迦様の弟子であったが、後に背いてお釈迦様を殺そうとしたため、地獄に落ちたとされる人物』なのである。

このような人物を、正義の使者レインボーマンの師匠にするという川内康範先生の意図は、どこにあるのだろうか?意味も無く設定するとは思えない。この件について意見を述べている個所があるが、筆者にはよく理解できないというのが本当の所である。

この件にあまり深入りすると、『レインボーマン』という作品自体が面白くなくなるので、『ああ、そうなのか』くらいにしておくのがいいと思う。(なら、言わないほうがよかったかな!)

では、井上昭文氏のインタビューをどうぞ。


★★★★★★★★★★★★
聞き手;
「『レインボーマン』の仕事が決まった時、どんな気持ちでしたか?」

井上氏;
「当時の正直な気持ちとしては、『ああ、子供番組か・・・』と、思っていた。自分が俳優座でやってきたシニカルな文芸作品ではないなとね。おまけに番組を作っていた国際放映のスタジオも、言っちゃあなんだけど、かなりボロい所だった。雨が降るとその音がスタジオ中に鳴り響くんですよ。

『こんな所で仕事するのか?!』と思っていた。でも、だからといって手を抜いたということは無い。どんな仕事でもベストを尽くせと教わって来ましたからね。ただ正直な気持ちとしては、そうだったんです」

聞き手;
「川内先生とはお会いになったんですか?」

井上氏;
「番組が始まる前にお会いして、少しお話をしていると思います」

聞き手;
「あのメイクとコスチュームは、かなり凝っていましたが」

井上氏;
「今見ると、結構立派な衣装ですよ。伝記映画に出てきた時のガンジーの衣装に似ていると思いました。国際放映のメイキャップのおじさんが、けっこう凝り性だった。その方といろいろ相談しながら、創っていった憶えがあります。当時、今の僕ぐらいのおじいちゃんだったけど、非常に熱心な方でした。あのメイクには、1時間半ぐらいかかる。だから朝早くから撮影がある時は4時起き、5時起きでした」

聞き手;
「第一話、二話のロケは、どこで撮影されたのですか?」

井上氏;
「あの岩山は厚木(神奈川県)の辺りだったかな。今はもう無いでしょう。建築現場の禿げ山みたいな所だったからね。今はもう、住宅地か何かになっているんじゃないかな。その時のことで思い出すのは、現場から東京の方を見ると、空がスモッグで灰色になっているんですよ。あんなところで生活しているんだなぁとね」

聞き手;
「『レインボーマン』の撮影で、思い出されることは?」

井上氏;
「真っ先に思い出すのは、ピアノ線で空中に吊るされたことだね。空中に浮かぶシーンがあったんですが、そのシーンで3時間も4時間もなんですよ。一番困ったのは、トイレ。あの衣装で一番困ったのは、排せつですよ。こればかりはあの衣装を着た人じゃないと、分からないと思う。

ある時どうしてもトイレに行きたくなって、そのことを下にいるスタッフに言ったんだけど、我慢しろという。ある程度なら出来るけど、何時間も吊るされたまんまだったからね、もう限界だといったんだけど、ダメだと。じゃあ、ここからしていいか?と言ったら、それも困るというんだ。

『どうすればいいんだ?』と聞いたら、何とかしろというからね、とうとうこっちも頭にきて、ケンカになった。結局下に降ろしてもらった。演技のことなら多少の無理も聞くけど、生理現象ばかりはどうしようも無いからね。確かに人間を吊るして上げたり降ろしたりするのは、大変なんですよ。

当時は今みたいに機械を使っていたわけじゃ無くて、人の力でやっていたわけだから。手間がかかる。でも、こっちだって生きてる人間なんだ、小道具じゃない。最近、この『レインボーマン』で取材を受けることが多くて、驚いているんですよ。

この前も、『レインボークロス』というサークルの取材を受けたんだけど、その中の一人がチベットへ行ってダライ・ラマに会ってきたそうなんだ。そうしたら、格好がダイバ・ダッタとそっくりだったという話を聞いてね、驚きましたよ。あのコスチュームにしても、当てずっぽうにやったものですからね」

聞き手;
「やはり作品に人を突き動かす何かがあったんですよ」

井上氏;
「僕は最初の方にちょっと出たぐらいだから、あの作品に込められた部分というのを、あまり気に留められなかったからね。でもこうしてたくさんの人が憶えていてくれるということは、驚きでありうれしいですよ。

僕らの仕事というのは、小説家などと違ってなかなか形として残っていかないものでしょう。消耗されていくというのかな。だから、どれだけ観た人の記憶に残る仕事が出来るのか、ということだと思いますね」

(おわり)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

レインボーマン(8) ~水・金と土の化身のイメージは、なかなか膨らまなくて難しかった(キャラクターデザイン・テレビアニメ版監督/岡迫亘弘[おかせこ のぶひろ]氏)その1 [レインボーマンこぼれ話1]

筆者は残念ながら、アニメ版レインボーマンを見たことがない。資料を読んでみると、基本設定はほぼ同じだが、いくつかの点が実写版とアニメ版とでは大きく違っている。もっとも違う点は、実写版の首領はミスターKであるのに対し、アニメ版ではミスターKは大幹部に過ぎず、首領はドンゴロスという宇宙人であること。また巨大ロボットを操って闘い合う点も、大きく違う点である。

マジンガーZに始まる巨大ロボットアニメブームに、アニメ版レインボーマンも乗らざるを得なかったのかもしれない。アニメ版は全22話と実写版の放送期間の半分弱、5か月間の放送だったようである。脚本は実写版と同じ伊東恒久氏、キャラクターデザインも実写版と同じ岡迫亘弘氏を起用したことを思えば、作品に対する力の入れようが分かる。

だが、放送時間帯が日曜午後であったことが視聴率的に伸び悩んだ原因と思われ、作り手側の意欲とは裏腹に、22話での打ち切りとなってしまったようである。CS放送で放映する機会があれば、一度見てみたいと思う作品である。

では、岡迫亘弘氏のインタビューをどうぞ。


★★★★★★★★★★★★
聞き手;
「最初の実写版でも、岡迫さんがキャラクターデザインを手掛けられたそうですね」

岡迫氏;
「ええ、やってます。1972年の『正義を愛する者 月光仮面』のキャラクターデザインと作画監督を担当したからだと思うけど、こういう作品(レインボーマンのこと)があるんだけどキャラクター創ってくれないかって、(川内康範先生に)ホテルニュージャパンに呼ばれて。

それで、初めて実写モノのキャラクターをデザインした。僕はアニメが専門だからね。でも、特に実写という部分にこだわらず、自分の感性で描いていいからということだったんで引き受けて。で、実際アニメっぽく描いっちゃった。『実写にした時、どうなるか?』っていうことを、あんまり考えてなかったのね。

最初は日光、太陽の化身から始めて。これはインドというキーワードがあったから、ターバンを巻いて。基本的には先生のイメージと、キャラクターのキーワードなんかを聞いて、僕が描き起こして、それを先生に見てもらって、直して・・・その繰り返しで。川内先生の意見を取り入れながら創っていったという感じで。

だからずっと二人で、ニュージャパン(ホテル)に缶詰めのような状態でやっていたね。キャラクターに付いている宗教的な小道具……勾玉(まがたま)の首飾りとかベルトの形とか、そういうのは先生の宗教的なところで付けた。意味があるみたいで…どういう意味だったかは忘れちゃったけど。その次に、月の化身を描いて」

聞き手;
「元素をモチーフにしたヒーローというのもそれまでに無かったものですし、統一性も持たせなければならないわけですから、キャラクター創りは大変だったでしょう?」

岡迫氏;
「そうそう、水とか無形でしょう。しかも、それを人間のキャラクターとして・・・となると、どう描いたらいいのか分からなくて、苦心した。先生も最初は、漠然としたイメージしか言ってくれなかったから。月と火、それと木の化身は、割とすぐに出てきたかな。連想しやすいからね。

でも、水と金、土の三つはなかなかイメージが膨らまなくて、難しかったね。そのうちに金は、黄金のコンドルというイメージが湧いてきてね。何がきっかけで、そういう連想の仕方になったのかは覚えてないんだけど。で、それをモチーフに取り入れた。だからマスクの飾りとかは、鳥の翼をイメージしてて。ただ、土がね…。どうコーディネートしたらいいのか困っちゃって(苦笑)。

結局のところは、サイケ調でやってみて。これは当時流行ってたというのもあって、そういうのは結構好きだったし。それで『月光仮面』の時に初めてイメージ的なところで取り入れてみて、空を紫色に、人間の肌を緑色に変えたりとか。当時は画期的な手法だったし、自分でも結構気に入ってて。

最初は川内先生にダメって言われるかなって思ってたんだけど、先生も『面白いじゃないか』って言ってくれてたから。先生はスゴイ進歩的なんだよね、そういうところは。あとは、共通してみんなスタイリッシュにしようと思ってた。とにかくスタイルをよくしよう、とね」

聞き手;
「キャラクターが完成した後は、作品にはどう関わられていましたか?」

岡迫氏;
「キャラクターを創って終わりです、デザインだけだからね。現場とかには行ってないね、オンエアは観てたけど。やっぱり、自分のデザインがどういう風に立体化されるのかっていうのは、興味があったからね。後ろはこうなってたのか、と(苦笑)。ボク、背面をデザインして無かったんですよ。だから実際に映像を観てみて、『ああ、こういう風になるんだ』と思って(笑)」   (つづく)

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

レインボーマン(9) ~レインボーセブンは、大魔神をイメージしていたんだ(キャラクターデザイン・テレビアニメ版監督/岡迫亘弘氏)その2 [レインボーマンこぼれ話1]

(前回からつづき)
聞き手;
「レインボーマンの後は、どうされていましたか?」

岡迫氏;
「その後、『ダイヤモンド・アイ』も描いてるね。ラフだったか、イラストだったか定かじゃないけど。『目がダイヤ』っていうのが印象に残ってるな。それからその流れで、萬年社さんから『電撃!ストラダ5(74年)』、東宝映像さんから『流星人間ゾーン(73年)』っていう作品で声をかけてもらって、それぞれキャラクターデザインをやってます)

聞き手;
「ほかに実写版レインボーマンで印象に残っているエピソードがありましたら、お聞かせください」

岡迫氏;
「いやぁ、特にはねぇ・・・ああ、そうだ、主役のオーディションには参加してるね。川内先生が『目がきれいだ』って言って、(ヤマトタケシ役が)水谷君に決まって、その後食事に行って『がんばれよ』とか話してたんだ。主題歌が、のちに声優で人気になった水島裕君で。アニメ版の時には、ヤマトタケシを演ってもらったんだけれど」

聞き手;
「主題歌も水島さんが改めて歌ってますね」

岡迫氏;
「そうそう、あれが偶然だったの、確か。あの時最初は気が付かなくてね。起用が決まって本人と話してたら、水島君が『実はボク、前のも歌ってるんですよ』って言って。『あ、そうか!』って。実写版の頃は子役で、芸名も安永憲自だったから、気が付かなくってね」

聞き手;
「え!?狙って選んだんじゃないんですか?」

岡迫氏;
「偶然だったと思うね。オーディションやって、彼も来てたから。そういうことって、結構あるんだよね。また後になって、『キャプテン翼(83年)』をやった時に、小粥よう子(声優/大空翼役)さんから、『私、前に岡迫さんの作品で、オーディション落ちちゃったんですよ』って言われて、『何、それ?』って聞いたら、『(アニメ版)レインボーマンの時です』って(苦笑)

 あと、東映動画(現・東映アニメーション)にいた頃、ちょうど『(実写版)月光仮面』の劇場作品(1958年5月公開)を撮ってて、仕事の合間によく見物に行ったりしてたんだけど、まさかそれを自分がアニメで描くことになるとは、思ってもみなかった。面白いもんだよね、本当に巡り合わせっていうのは、どこでどうなるか分からない」

聞き手;
「アニメ版レインボーマンでは、監督とキャラクターデザイン、作画監督と三役兼任されています。これは、どういった経緯で?」

岡迫氏;
「(アニメ月光仮面の)その後もちょくちょく川内先生にはキャラクターのデザインとかで呼ばれてて、関係が続いていてね。そうしたら、『今度レインボーマンをアニメでやるから、またキャラクターを創ってくれ』と言われて。僕はむしろアニメの方がいいんじゃないかなぁと、思ってね。

それから『監督も頼むよ』って先生から言われて。…まぁ、ボクも『アニメでレインボーマン』となれば、自分しかいないよなって思って。で、キャラクターデザインと作画監督と監督を兼任することになって。

僕はいつも、監督やるんなら作画監督も一緒にやらしてくれって言ってたからそれは有り難かったけど、やっぱり監督と作画監督をテレビシリーズで並行してやるっていうのは、たいへんで。仕事量が膨大で、たぶん若いから出来たんだろうね(苦笑)」

聞き手;
「特に、前作との設定とかデザイン上で、意識したところはありましたか?」

岡迫氏;
「いや、特に強く意識したところは無かったね。前と同じようにスタイリッシュにしようとは意識してたけど。この時は好きなようにやらせてもらって、こちらでアイデアとかキャラクターを出して、先生からOKをもらうような形を取っていたから、すごくやり易かった。逆にストーリー展開とかストーリー構成とかは、川内先生と伊東(恒久)さんの方にお任せして、僕はビジュアル面に集中して」

聞き手;
「新しい試みとして、ロボット・レインボーセブンの登場がありますが」

岡迫氏;
「あの頃ってロボット物が流行ってたでしょう?だから流行は取り入れていこうと。ただアニメ版の時は視聴率があまり伸びなくて、局とスポンサーの意向でロボットをもっと出してくれって言われたのが難だったね。

それは川内先生も乗り気じゃなかったみたいで、ボクも反論してんだけど、視聴者=子供達へのサービスだってことで納得することにして。そういう意味では、第一話の冒頭でロボットを戦わせるっていうのも、ちょっとね。ロボットが出てれば子供が観ると思ってる安易な考え方だから、乗り気じゃなかった。

僕としては、レインボーセブンは『大魔神(1966年)』をイメージしていたんだ。時代劇が好きだったこともあって。だからチャンバラもやらせたくて、剣を武器にして。あと、合体してできるっていうんじゃ普通だから、それじゃ面白くない。やっぱりレインボーだから、虹が出る感じも入れようということになって、七つの化身=虹が入っていって、全身に七つの色が入るっていう風にしてね」

聞き手;
「死ね死ね団のアレンジというか、新しいデザインも面白かったですね」

岡迫氏;
「やっぱり肌の色が普通じゃないね(笑)。グレーだもの。『宇宙戦艦ヤマト(1974年)』のガミラス人というか、サイケ調というか。これはね、ネズミのイメージでというのがあったんで、それでなんだけど(笑)」 (おわり)


★★★★★★★★★★★★
筆者は絵が下手くそなので、この岡迫氏のように絵が上手く描けて、その上アニメドラマの監督もできるような能力がうらやましい。小学3年の頃クラスに絵が上手い男子がいて、当時流行っていた『タイガーマスク』の絵を、よくノートに書いてもらっていたっけ。その友達の顔は今でも覚えているが、果たして漫画家になれたかどうか?

岡迫氏の経歴を見ると、運も実力も備えていたことに驚く。漫画家志望でテレビが無い時代。『赤胴鈴之助』などの漫画雑誌を真似て描くことで、腕を磨いたようだ。漫画家になる方法が分からないので、東映に勤めている叔父に出す年賀状に、漫画を描いて毎年出していた。そしたらある時、市川歌右衛門の似顔絵がきっかけで叔父に呼ばれて、東映の試験を受けることが出来たという。

ちょうど東映がアニメーション事業をはじめる時期で人材を求めており、岡迫青年は見事に合格する。映画も漫画も大好きだった岡迫青年は、まさに天職に就いたといっていいだろう。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ
- | 次の5件 レインボーマンこぼれ話1 ブログトップ