SSブログ
宮内洋・1 ブログトップ
- | 次の5件

宮内洋、ヒーロー一本道(3) ~大人の集団『秘密戦隊ゴレンジャー』その2 [宮内洋・1]

(前回からつづき)
リーダーではないのに、隊長では無いのに頑張ってしまう。いや、だからやったのかもしれない。そのときもまた、新命明ではなく、完全に宮内洋になっていた。スケジュールが取れなくなってしまった時もあって、そんな時はほとんどアフレコだけの参加となってしまった。

元の台本では『青い~』のアオレンジャー編になっていても、宮内氏が出られないので、急きょ『緑の~』に変え、ミドレンジャー活躍編に変えてしまったこともあった。

ここで面白いエピソードを披露しておこう。鳥取県ロケーションでのこと。飛行機で移動なので、前もって事務所が用意してくれたチケットで、羽田空港から乗り込んだ。『鳥取空港から15分程度でホテルに着きますから、直接タクシーで入ってください。

ホテルの玄関で、制作の方が待っていて下さいます』と事務所から言われていたので、鳥取に着いてからタクシーに乗った。『皆生グランドホテルへ行ってください』と言ってのまま乗っていると、15分のはずが45分も過ぎてしまった。

『あのう運転手さん、あとどのくらいかかりますか?』と聞くと、『あと30分程です』との答え。事務所は15分と言ったけど、聞き違えたのかなと思い、そのまま乗り続けた。その頃、ホテルの制作と事務所との電話のやりとり。

事務所;
『確かに今から乗りますという電話が入りましたから、間違いなく乗っていると思います』 

制作側;
『ホテルに着く時間をもう1時間も過ぎているのに、まだなんです。飛行機が落ちたというニュースも、流れてませんしね』 

約1時間10分かかってホテルに着くと、みんなが出て来て『何かあったの?』とてんやわんやの大騒ぎ。当の宮内氏は、『何事ですか?皆さん』と、ケロッとした顔。このからくりはというと、鳥取県の空港は、鳥取空港と米子空港の二つがあったのだ。

そして羽田空港発、鳥取空港行きと米子空港行きが偶然にも同時刻発だった。鳥取ロケと聞いた事務所は鳥取空港行きのチケットを取ったが、実際は米子空港行きでなければいけなかったという訳だ。これはお騒がせエピソードとして、宮内氏の記憶によーく残っているそうだ。

この時のロケーションがたいへんだった。バリドリーンが海に落ち、気を失っている新命明というシチュエーションで、鳥取大砂丘でロケーション。台本には『大砂丘の海辺で漂流している新命明が、やっとのことでたどり着いた大砂丘。でもそこには、右も左も何もない。

懸命に歩きだす』とだけ書かれていた。ところが、前日から降り続いた大雪で一面真っ白の銀世界。しかし撮影は中止されず、大雪原の中での撮影となった。新命明は、黒のズボンに赤のワイシャツ。しかも、いつも第3ボタンまで開けているという胸元を見せている衣装だ。

ゆえに、防寒用のウエットスーツが着用出来ない。真冬の日本海で、薄着のまま銀世界をさまよう芝居をするはめとなった。撮り終わって、すぐに近くの小屋の風呂へ直行。

すると、『すぐお湯に入るんじゃないぞ。まず水道水からかぶり、それからぬるま湯にしていき、そうしておいて風呂に入るように』と声がかかる。心臓麻痺を防ぐためとはいえ、このときも死ぬ思いをしたと宮内氏。街ではジングルベルが聞こえてくる12月24日の出来事だった。

『秘密戦隊ゴレンジャー』のオープンニングタイトルでの話。タイトルを観ると判るように、新命明は雪の中を転げ回りながらアクションをしている。撮影中の第一カットで高さ30センチ程の所から下に飛んだら、そこにはびっしりと霜が降りていたのだ。

それが着地と同時にグシャッと潰れて、地面から30センチ程もぐってしまった。この落差のおかげで、捻挫をしてしまったのだ。それでオープニングでは、雪の中の転がりアクションになってしまった訳である。

バリブルーンやバリドリーンのような様々なスーパーメカを使いこなすのが『ゴレンジャー』の魅力だが、もちろんバイクによるアクションシーンも登場する。バイクといえば、V3ではナナハンのバイクに乗っていた。これはスピードが出てくると安定感が増し、だからこそ走りながら変身ポーズが取れるのだ。

一方のアオレンジャーが乗るのは、サイドカー付のバイク。V3は変身するとハリケーンというスーパーバイクになるが、こちらはアオレンジャーでも新命明でもバイクは変わらない。そこで何か特別な乗り方を考えた結果、マスターしたのがサイドカーを地面から上げての走り方だ。

これが画面に映ると実にカッコイイ。ヘルメットの時は、テンガロンハットを背中に背負うのが宮内流のポーズ。そのポーズともピタリとはまった走り方だった。

『秘密戦隊ゴレンジャー』のアクションは、当初は大野剣友会が担当していたが、途中からJAC(ジャパン・アクション・クラブ)の担当に変わった。大野剣友会は刀をもつ剣技を得意としていたので、アクションに重量感があった。ゴレンジャーが見栄をきるアクションなどは、最高だった。

一方のJACは、器械体操のようなテンポンの速いアクションを得意としていた。トランポリンを使ったりクルッととんぼ返りしながらのアクションなどは、見せ場を作ってくれた。両者の持ち味を上手く取り入れたアクションチームが編成できれば、最高に面白いアクションシーンが撮れるのにと、宮内氏は当時、強く思っていたという。

『元祖・集団ヒーロー』であるゴレンジャーは大人の集団だったと、宮内氏は振り返って思う。ある日、アイススケートを使ってのロケーションのため、早朝から富士急ハイランドへ行くことになった。

それでアオの宮内氏はキーを連れて中央高速道路を走っていたら、スピード違反の検問に引っかかってしまった。調書を取る所へ行くと、先にアカが捕まっているではないか!数分後にはミドとモモもやってきて、ゴレンジャー勢ぞろいってなもんだ。5人はよく食事に行ったし、呑みにも行った。

孤立しないように、日頃も協力し合って行動を共にした。ゴレンジャーは、まさに大人の集団、団結の集団だった。すでに実績ある役者を集めたこの作品は、余計な軋轢の無い幸せな作品だったと宮内氏は振り返る。大人の集まり、ゴレンジャー・バンザイ! そして張り切りボーイの新命明よ、いつまでも! (終わり)


★★★★★★★★★★★★
先日ネットサーフィンしていたら、ご苦労されている2代目キレンジャーのだるま二朗さんを、元ゴレンジャーメンバーたちが励ましにいくというバラエティー番組の企画を観た。

みんなそれぞれ事情を抱えていたが、そこはゴレンジャーメンバーだ、何とか時間を作ってだるま二朗さんに会いに来ることが出来た。なんだか涙が出そうになった。ナポリタンが大好きなキレンジャーへ、モモ特製ナポリタンが配られた。他のみんなも一緒に食べた。

仲間っていいなぁって、思った。だるま二朗さん、ご苦労されて大変でしょうけれども、仲間の支えを心に刻んで、まだまだ頑張ってほしいと思います。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

宮内洋、ヒーロー一本道(4)  『快傑ズバット』その1 ~今でもずっと日本一 [宮内洋・1]

東映の作品の多くはいつも着ぐるみを使った作品で、ヒーローは怪人かロボットを相手にする物が多い。『人間の悪い奴、悪の組織を相手にやっつけるなんていうのは、できないんでしょうかね?・・・』 この発想から生まれた番組が『ザ・カゲスター』だそうだ。

だが、どんなに悪い奴であろうともただの人間なら、超人からすればすごく手加減したとしても弱い者イジメになってしまう、という欠点が露呈した。そこで悪の人間の組織はそのままにして、ヒーローは強化服をきたふつうの人間に格下げしたのが『快傑ズバット』だった。

さらに釣り合いを取るため、敵方もただの人間ではなく超人的エキスパートということにした。こうすることで、ヒーローは敵をやっつける時も手加減せずに戦えるし、敵も簡単にはやっつけられないという関係に落ち着いた。

ある年代以上の人なら知っていると思うが、『快傑ズバット』発想の源は、往年の日活映画小林旭の『渡り鳥シリーズ』である。平山亨氏がいう。『若い頃にあのハイボルテージの快感にシビれたことがある私は、小林旭のあの人を食った演技に宮内洋がダブって見えた』と。

照れもせずキザを堂々とやってのける名優がいなくては、この企画は出来ない。名優と言われる人は数多くいるが、あれが出来る若手は、高橋秀樹か宮内洋しかいない。そう思った平山氏は、桃太郎侍の高橋では無く、宮内にこの企画書を見せて言った。

『これは君がやってくれることを前提にして作った企画だ(中略)やるかやらないかは君次第だ』と。こうして一晩考えて、大乗り気で引き受けることにしたのが、『快傑ズバット』であった。

では、宮内洋氏の話をどうぞ。


★★★★★★★★★★★★
「宮内、今度『快傑ズバット』という作品を作るんだが、何人か考えたけどお前しかいない、ということでお前に演ってもらうからちょっと付き合えや」とプロデューサーに言われて、二人っきりで新宿に飲みに行った。「これはまだ発表していないのだから、誰にも言わないように」とのことだった。

内容は詳しくは教えてもらえず、ただ『変身ものだ』とその程度だったように記憶している。2~3軒ハシゴして、『良いものを作るから、俺を信じろ』と。数日後、台本が届いた。今まで5人の『ゴレンジャー』をやっていたのに、また一人に戻る。怪傑ズバットの早川健として。

V3の風見志郎とゴレンジャーの新命明は、変えて演じた。さて、今度の怪傑ズバットの早川健をどう表現するか?役者宮内洋が演じるのだから、どこか似てしまうのは当たり前。だがまったく似通っているんじゃない、どこか違ったものを演じられるのも宮内洋じゃないか、と自分に言い聞かせた。

この『快傑ズバット』は、前2作に比べると芝居の部分が多い。ドラマだ。『ようし、宮内イコール早川健になってやろう』とようやく答えが出た。後になって、宮内洋はキザだと言われるようになったのは、そのためだろうか?決して自分ではキザだとは思ってなくて、二枚目半、いや三枚目だと思っている。

友人仲間もキザだとは言ってなくて、ただ歳の割にはカッコよさがあると、その程度である。日活当時の小林旭さんの『渡り鳥シリーズ』が好きで、中学生の頃よく観に行き、またマネもした。彼に成りきって、自分の写真にサインを入れたくらいだ。この頃から何かがあった。変だよねー。

それで『快傑ズバット』ではその『渡り鳥シリーズ』を意識して、馬を使うことをお願いした。物語はあくまでも現代社会なので、オープニングはセスナ機を使い、エンディングなら馬で良いということになった。それで『快傑ズバット』はセスナ機と馬でスタートということになったわけである。

オープニングの撮影の様子はこんな感じだ。『渡り鳥シリーズ』と同じように、テンガロンハットとギターのスタイル。まずはカメラテストということで、テンガロンハットをいかに有効に使いこなすかということと、最初は顔ではなく目を隠し、次にその目をいかに見せるか、その見せるタイミングをどうするかを考えた。

そして『ヨーイ、スタート』の声でセスナから降りて来て目を見せて、そしてレンズに向かって投げキッス。すると、カメラマンが後ろにひっくり返った(キッスを自分がされたように思えたとの後日談)。よし、成功!!本番の声を聞いて、テストと同じように投げキッス。スタッフ全員がドヒャ!!かくしてオープニングは、撮影終了である。
(つづく)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

宮内洋、ヒーロー一本道(5) 『快傑ズバット』その2 ~台本をもらうと、ワクワクすると同時にプレッシャーも感じた [宮内洋・1]

(前回からつづき)
『快傑ズバット』というとてもいい作品に出会って、良かったと思っている。わずか30分ドラマに過ぎないが、脚本が素晴らしい。32本と本数は少ないが、一話一話がすべて好きだ。その脚本を担当してくださったのが、天下の長坂秀佳先生。

以前『快傑ズバット』のLD(レーザーディスク)が発売される際に対談をさせていただいたが、そのときおっしゃったのが、『俺が全部書きたかったよ』だった。この上も無くうれしかった一言だ。確かにおっしゃる通り、32本中2本(第7話「わるい風だぜ 港町」と第12話「死刑執行十秒前」)が他の人の脚本だ。

でも宮内洋は、早川健という人間像を長坂脚本によって創り上げていたので、撮影現場でも私流にすべてを演じきった。だからこの2本だけ作家が違っていたとしても、すべて長坂流で演じていたことに違いはない。第10話「野球の敵を場外へ飛ばせ」に至っては、原作者の石ノ森章太郎先生も出演してくださった。

ズバットは全作品が好きだが、その中でも一番好きだったのは第15話「哀しき母の子守唄」である。台本を読んだ時に自分の目に涙があふれたのを、今でも憶えている。脚本がいいと、それ以上に良いものにしてやろうとプレッシャーもかかるもの。

この『快傑ズバット』に関しては、台本をもらう都度、ワクワクしながらもプレッシャーを感じたのも事実だった。この作品には必ず敵の用心棒との対決があった。次の対決はどんな相手か、どんな内容の対決か、こういったこともワクワクすると同時にプレッシャーのひとつだった。

普段街を歩いている時でも、電車に乗っている時でも、私は人様の観察を絶やしたことが無いくらいだ。自分が何かの役をいただいたときの参考にしていくのである。もし近くに見慣れぬ物体があれば触ってみて、それが何であるのか、どう使うのか考えてみるのだ。

そうやって「芸のタンス」にいっぱいコヤシをため込んでおくことが、役者には大切なことなのだ。「芸のタンス」からひっぱり出してきた芸には、流行おくれは無い。いつの時でもその持ち主の演技を助けてくれる、かけがえのない「衣装」なのだ。

敵の用心棒との対決シーンは、日活「渡り鳥シリーズ」の小林旭さんと宍戸錠さんとの対決をイメージしていた。「おまえさん、日本じゃあ2番目だ」こう言い切るためには、何事においてもすべて「日本一」にならなければいけない。

ただ32本で終わってしまったのだから、今のところは32の事だけが「日本一」ということになる。この32がいくつに増えようとも、「芸のタンス」にため込んだコヤシがある限り、いくつでも「日本一」を演ってやると思っている。

アクションで一番注意しなくてはならないことは、足場である。そのために私は、靴に神経を集中してきた。普通の時は普通のブーツ。アクションの時は、靴底がラジアルに切り込みのあるアクションブーツ。沼地や泥地および水の中等はバスケットシューズ。

いつも撮影現場には、三通りの靴が用意されていた、いや用意させていたのである。中でもラジアルシューズは自前で、他には無いものである。「キイハンター」の頃、千葉真一先輩が履いていたものを是非にとお願いして、同じものを作らせていただいたのである。

2足でかなり高価であったが、今の宮内洋のアクションを作り上げてくれたのだから値段は関係ない、それは「私の財産」である。このような役者の「財産」を、普通は教えないものだ。それを東映の千葉真一先輩は、レンズの位置とかブーツの事とか貴重な「財産」を惜しげもなく教えてくださったこと、本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。

アクションでは、「できる」をいう自信、確信が大切だ。役者は役を演じることが本業なので、アクションが苦手ならスタントマンに任せてしまえばいいのである。私はアクションが得意だったから、やったに過ぎない。

その代り、「アクションが出来る」ということも立派なウリになるので、私がアクションを演じる場面では、「宮内洋がやっている」ということがハッキリわかるような画面を撮影してもらった。ロングでアクション全体を撮っておいて、要所で顔をズームアップする。

これによってハッキリ自分だということが分かる上に、画面に変化が付いてよりカッコいいアクションシーンになったのである。レンズのトリックを使うことによって、アクションはより引き立つのだ。若い人でアクションスターを志す人は、是非『快傑ズバット』を見てほしい。

そこで宮内洋がカメラのトリックをどう使いこなしてカッコイイアクションシーンを撮っているか。それを学ぶことで、得るものは多いはずだ。

早川健は人に接する時、人様のお宅にお邪魔する時、テンガロンハットを取り、手袋をぬぐ。握手する時も当然、手袋を取る。特別な宗教心はないが、神殿などの前では目礼する。このような仕草を、観ているちびっこ達に少しでも解ってほしく思う。「ヒーロー番組は教育番組」という要因のひとつが、こういったところにあるのだから。 (おわり)


★★★★★★★★★★★★
ズバットの撮影初日、監督以下初めてのジャンルものだけにどうなるか分からず緊張していたが、いよいよ早川健が大見栄(おおみえ)を切るシーンにかかると、みんな『笑っちゃいかんぞ、笑っちゃいかんぞ』と必死だったそうだ。で、本番が回り出すとスタッフの誰かが笑いをこらえだす。

つられて皆も笑いをこらえる。そしてOKがでた。皆の耐えていた笑いが爆発すると、この笑いに不安になった宮内氏が『平山さん、やり過ぎかなぁ』と。平山氏は、『ううん、いいよ、よかったよ。もっとやってイイよ!』宮内氏に激励の言葉をかけてから、スタッフに言ったという。

『カッコよくなるのも、こっけいになるのも作る側の思い次第だ。これは圧倒的にカッコよくなる番組だ。作る側がカッコイイと思いこんで撮れば、最高の作品になるんだ!』この言葉、平山さんの作品に賭ける思いが伝わるなぁ。ヒーローはカッコ良くなくちゃいけないという宮内氏と平山氏のふたりの思いが相乗効果となって、ここにニューヒーローは誕生した!

『快傑ズバット』はこの当時は系列局を持たないテレビ東京(当時東京12チャンネル)の作品だったが、局始まって以来の高視聴率16パーセントを記録し順調と思われた矢先、関連玩具の売れ行き不振などを理由にスポンサーが降板したため、打ち切りになってしまったという。

テレビ東京が系列局を持たなかったためにリアルタイムで見られなかった地域が多く、それが玩具の売れ行き不振に影響したとも言われる。せっかく長坂秀佳氏という「キカイダー01」を書いた作家をメイン脚本家に迎えながら、これから面白くなるという矢先の打ち切り。非常に残念であった。

nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ
- | 次の5件 宮内洋・1 ブログトップ