SSブログ

高山怪獣第一号「ペギラ」造型の真髄 ~形態学的怪獣論21 [怪獣論・怪獣学D]

顔面および口角のうしろから頸部へと凹凸がうまれ、表情に深い陰影を醸しだす。ペギラの後方からのショットを見ると、顔面付近の複雑な凹凸は山脈か氷壁を思わせる。必然性が生む説得力、あるべき姿、その味わいの深さ。

鼻の部分もアザラシのような単なる球体として処理せず、鼻筋を通し、上あご全体をカッチリとした構造に仕上げている。一つ間違うと酔客のようにだらしないマヌケ顔になりそうな所を、見事に引き締めている。

ペギラの持つツノとキバ。その絶妙な湾曲と配置が、悠然とした笑みを漂わせる表情を作る。前方に湾曲するキバはきわめて独創的で、眺めていて飽きることが無い。また、頭頂部の小さなツノも前方を向いており、2本のキバと共に三角形を成してバランスをとっている。

成田、井上両デザインに無かった頭頂部のツノが造型の段階で忽然と現れたのも、このバランスのためだったのではと思えてならない。さらに全体としてみると、このキバは両方の翼の先端の角度と相まって、実にスケールの大きな躍動感を生むことに成功している。

ディテールの素晴らしさと、全体の中での見事な調和。ここには「造型」の手本があり、「構造」を熟知した高山芸術の真骨頂が窺える。翼に刻まれた無数の縦ジワは曲げるための必然的工夫だろうが、極めて自然である。大きさ、形態、重量感、いずれも適切である。

成田氏は羽毛の生えた翼が理想だったらしいが、正体不明の新生物ペギラにとっては、むしろこの(羽毛の無い)翼でよかったのではないか。1枚のラテックスで出来ているそうだが、高山氏の手にかかると、平板な板ではなく、彫刻の趣さえ感じられる。

胴から続く2本の脚も、足首から下は水かきの付いた鳥の脚に似ているが、それより上はまるで象のような縦ジワを刻む円柱形で、やはり鳥か獣か判然としないようになっている。唯一、尾の付き具合が不自然であるが、これが作為かミスかは定かでない。

初期ウルトラ怪獣の今日に至る不滅の人気は、成田亨氏のデザインに出発し、高山良策氏の手を通って始めて世に現れた「造型物」への、絶えざる称賛の証でもあるはずだ。1971年の「週刊サンケイ」で、高山氏は語っている。

『人気のある怪獣というものは、表現としてもできているものです。製作者自身が納得のいくところまでこしらえ上げたというか、中途半端な造型感覚は怪獣には禁物です。グロテスクというのは中途半端なことです。表現として徹底していれば、これは一つの作品として認めざるを得ない。』

まさに至言である。(おわり)

★★★★★★★★★★★★
劇中、ペギラが出現する時と退却する時には、空を飛びながら黒雲のようなジェット噴射が見られる。ペギラがこれを出していることは前後の状況から見て間違いないのだが、今ひとつ分らない現象だと思っていた。だが、以前に水族館でペンギンを見て、あることに気が付いたのだ。

ペンギンは、氷の上では跳ねたり歩いたりしているが、いずれにしても地上ではあまり速く行動できない。せいぜい氷の上を腹ばいになって滑る程度のスピードしか出せないのだ。ところが、海に潜った途端、ものすごいスピードで海中を泳ぐことができる。目にも止まらぬ速さである。

そしてペンギンの泳いだ後には、小さな気泡が残る。どうやら、この水中での泳ぎで出来る気泡を、あの黒雲は表現しているのではないかと思うのだ。ペギラがペンギンの巨大化した生物という設定であるならば、どこかにペンギンのような仕草・行動を取り入れているはずだ。

ペンギンが水中で速く泳ぐ姿を、ペギラが空を飛ぶ時に出す黒雲のジェット噴射で表現しているというのが、筆者の結論である。


追伸
ペギラの着ぐるみはその後、同じ高山氏によって(初代)ウルトラマンに登場するチャンドラーに改造された。
ペギラとチャンドラーの間柄については、公式設定は存在しないため、様々な憶測がある。
大伴昌司氏による『ウルトラ怪獣入門』(小学館・1971年)では「他人の空似」と解説されている(笑)。
学年誌などでは、ペギラが兄、チャンドラーが弟とされている。
一部のムック本では、チャンドラーは温暖な気候(多々良島に生息している事だろう)に対処するための、ペギラの突然変異体とも書かれている。



スポンサーリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました