SSブログ

実相寺監督と銀座の柳が消えた年 [実相寺監督が語るウルトラ2]

座の柳が消えたのは、昭和43年だ。『ウルトラセブン』の年、つまり昭和42年に、銀座4丁目から新橋までの長い移動ショットを撮影したことがある。岸恵子さん主演の『レモンのような女』第三話のラストカットだが、なんとも大胆なことをしたものだ。もちろん、特撮物ではない。このシリーズは、『ウルトラマン』が終わった直後に取り掛かった作品だ。

ウルトラマンには、いわば、柳が消える前の時代の匂いが反映されていると思う。霞が関ビルが建ち、『超高層のあけぼの』という映画が生まれ、身の回りの景色が大胆に塗り変えられていく時代の中で、ウルトラマンは誕生したのである。東京オリンピックが街をぶち壊す要因を作ったが、高速道路が東京を醜く変え、堀と水の抹殺し、新宿副都心建設の槌音が響きはじめたのも、ウルトラマンの風景と密接している。

首都高速道路が、濠や川といった水路を台無しにしたことは、取り返しがつかないことの様に思える。せめて、道路元標のある日本橋あたりだけでも、川の上に空を取り戻せないのだろうか。高速道路構築物の寿命が来て、ようやく、最近何か新しい動きがあるようだが、あの日本橋にのしかかる高速道路は、日本の恥である。

東京同様に戦争で破壊されたドイツの市街地では、必ず旧景に戻しているところが多い。街というものは、経済効率と地球温暖化の尖兵自動車の蹂躙にまかせてはいけない。あの市街戦で完膚なきまでに破壊されたベルリンですら、都市発祥の地、シュプレー川沿いの一郭ニコライ地区は、きちんと保存されている。東京にも、そんな地区があるといい。

日本橋なんかは、その絶好の拠点である。新しいことは、かまびすしい(*)ことは、臨海へ追い出せばいいのじゃないか。歴史が息づき、時間がつながって感じられる区域が欲しい。これは、見果てぬ夢である。(*)やかましい、騒がしい

ウルトラマンをやっているときには、環状8号線が世田谷を分断していなかった。東名高速の用賀インターも、存在していない。二子玉川のショッピングセンターも、出現していなかった。それらが徐々に形を表してきたのは、円谷プロ作品でいえば『怪奇大作戦』あたりからである。

“消えた風景”の空気感が『ウルトラマン』という作品であり、怪獣たちだったと思う。とりわけ怪獣たちは、消えた風景そのものだったと、思わずにはいられない。監督たちスタッフは、怪獣に、ある時代風景を投影してきたのである。

そんな時代の匂いを、現在との対比で、どう実感してもらおうかと思ったが、ウルトラマンの監督が、当時いくらお金をもらっていたかという記録を、記すことにした。フリーの立場でウルトラに関わった監督のことは、わからない。実相寺監督はTBSからの社外出向監督だったので、当時のテレビ局ディレクターの給料を知ってもらうことになる。

ガヴァドンやガマクジラに関わり始めたころ、つまり昭和41年7月の給料明細が手元にある。それによると、基本給43400円、時間外手当16400円、さらに手当加算17000円があり、合計76800円。社会保険料が引かれ課税対象額は、72613円。所得税、住民税、組合費、厚生会費が引かれて、手取り支給額が57460円となっている。

この金額で、当時は扶養家族が無かったし、家賃もいらない状態だったから、恵まれていた方だろう。他の職業の29歳と比べて、テレビディレクターの給与水準は、どうだったのだろうか?ただ労働時間からいえば、それほど高くはないと思う。

ちなみに、当時の日本映画封切館の入場料は500円。タクシー初乗りが100円、地下鉄初乗りが30円、都電が15円、郵便はがき代7円であった。こういった比較もいいが、撮影用の怪獣一体の値段はいくらだったのか?(デザイン料は別にして)を知りたくなり、デザイナーの池谷仙克くんに聞いたところ、『当時は15万円くらいじゃなかったかなぁ。高山良作さんクラスになると、もっと高かったかもしれない』という。

『じゃあ、現在は?』 『材料も工程も違うし、デザインにもよるけれど、150万ぐらいはするでしょうね』 『うわぁ、10倍かぁ!』 『でもテレビ放映用じゃなかったら、例えばコマーシャルや本編(劇場用映画)だったら、その倍、300万は下らないんじゃないかなぁ』首のすげ替えや改造といったこともわからぬでもないなと、ため息をついてしまう。  (つづく)


★★★★★★★★★★★★
今回は、非常に興味をそそられる内容になっていたように思う。着ぐるみの金額は、高山良作さんクラスになると値が張るのは仕方がない。あの出来映えをみたら、納得がいこうというものである。最近は技術の向上や材料が良くなったことなどがあって、出来映えが良いものが多い。
ただ筆者の思うところを言うと、例えばレッドキングのような人気怪獣を、今の技術や材料で作った物を雑誌などで見かけると、昔の材質に比べて、とてもよく出来過ぎている感じがする。比較の例でいえば、昔がアナログなら、今がCGのような感じに感じるのだが。


スポンサーリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました