SSブログ

第二期ウルトラ中興の夏 ~形態学的怪獣論31 [怪獣論・怪獣学E]

そしてツインテールの登場に先立つこと2週間前に、あのモグラとナマズの合成怪獣モグネチュ―ドンが登場する。高山良策氏自身のデザイン・造型になるこの怪獣は、尾の部分にナマズの顔が付いているという、極めてユニークなものだった。

後から出てきたツインテールがいささか色あせて見えてしまうほど、それは衝撃的なデザインであった。どちらの怪獣が先は判らないが、この時期、両作品を手掛けていた高山氏は、どのような感慨を持って造型をしておられたのだろう。

いずれにしても、宇宙猿人ゴリの送りこむ怪獣達は以降もユニークさを増し、この年の後半までを確実にリードした。そしてこののち、高山氏は『新マン(帰マン)』のステゴンの造形を最後にウルトラを離れ、『スペクトルマン』、さらには年末から開始される『シルバー仮面』の造型を担当することとなる。

『初代マン』に対する『マグマ大使』、『セブン』に対する『ジャイアントロボ』がライバルだとすれば、『新マン』にとってのライバルは、巨大ヒーローばかりではなかった。同時期スタートの『仮面ライダー』が、試行錯誤の中で静かに大爆発の時を待っていたのである。

池谷仙克氏は、実相寺昭雄監督作品の撮影のため、京都から離れられない。成田亨氏はすでに現場を去って久しい。『帰ってきたウルトラマン』は第2クールを目前にして、『ウルトラQ』の半ばから続いてきた専属デザイナーがいないという危機に直面していた。

やむやく当時の円谷プロ制作部長は、その時プロデューサー補として制作・シナリオに参加していた熊谷健氏に、怪獣デザインを依頼した。東宝特美時代、『キングコング対ゴジラ』の現場を経験、小津安二郎監督に師事し、自らも画家として筆を執り、『初代マン』『セブン』で制作主任を勤めあげた才人である熊谷健氏。第二次ウルトラシリーズの幕開きは、ここから始まったのかもしれない。

「特撮スタッフが総力を上げて作りだした大津波」の予告編も勇ましいシーモンス・シーゴラス偏。熊谷氏の快進撃はここから始まる。ホームドラマの側面を強調した新マンのカラーにふさわしい「夫婦怪獣」という設定は、当時ガッパ(日活)以来の稀少な存在。

造型物のイメージからこのモチーフは動物のサイだと思われがちだが、熊谷氏によれば、「夫婦」から雄鶏・雌鶏を想定し、デザインを起こしたと明快にお答えになった。

熊谷デザインの信条は、シナリオに描かれた怪獣のキャラクターをいかに象徴的に表現するか、という点に尽きる。なるほど言われて見れば、シーゴラスの独特のトサカや首のヒレなども得心がいく。卵を産むという設定も、確かにニワトリだ。

発想自体もどこかユーモラスだが、デザインも造型もとても愛嬌に満ちている。大津波と竜巻という自然現象を操る空前の超能力に対し、「許せ、おまえたちは力を持ち過ぎた」と新ウルトラマンの郷秀樹に言わせる何かがある。それはやはり、「目」の描き方だろう。

池谷氏のデザインにはほとんど眼球が無かった。だが熊谷デザインには、きわめて「人間臭い」目が愛情たっぷりに描かれている。それはヒューマニズムの復権を高らかに謳いあげるまなざしである。

時に猛威を振るう大自然の一部であったかのような夫婦怪獣は、傷つきはしたものの、遂に倒されること無く海へと帰っていった。淘汰や制圧ではなく、あくまでも自然への回帰、そして共存の模索。上原正三氏の脚本による熱血ドラマは、何度かの危機をはらみながら、雄々しくも愛らしい夫婦怪獣の姿を借りて、ここに大きな実を結び始めた。 (つづく)


★★★★★★★★★★★★
ヒーローのカッコよさはもちろん大事だが、相手の怪獣・宇宙人がそれを凌駕するほどに素晴らしくなくては、ドラマは盛り上がらないものだ。

熊谷健氏は「帰ってきたウルトラマン」の項目で書いている様に、池谷仙克氏のあとを引き継いだ怪獣デザイナーとして、新マンの素晴らしい怪獣達を世に送り出した、第二期ウルトラシリーズ中興の祖と言える存在の一人だ。

そしてそのデザインを造型化していたのが、キカイダーの項目で書いた開米プロの開米栄三氏であった。下積み時代に培ってきた二人の力が『帰ってきたウルトラマン』で出合い、素晴らしい作品へと仕上がったのであった。


スポンサーリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。