SSブログ

ジャイアントロボは、やさしいお顔(1)~元祖・巨大ロボットもの [ジャイアントロボこぼれ話]

身長30メートル、体重500トンの巨大ロボット。巨大ロボット特撮ものといえば第一に思い出すのは、ジャイアントロボだ。原作は筆者の大好きなバビル2世の原作者でもある、横山光輝先生(故人)である。音楽はルパン三世やゴッドマンの山下毅雄先生(故人)。実写の特撮ロボットものは、数えるほどしかない。

他に思いつくのは、正統派のレッドバロンとマッハバロン。アイアンキングやジャンボーグA・ジャンボーグ9、マグマ大使などはロボットの設定ではあるが、動きが滑らかすぎてロボットには見えない。ジャイアントロボの着ぐるみの材質が、あのぎこちない動きをさせていることは間違いない。しかしそれがいかにもロボットらしくて、大きな魅力になっている。

次にロボの「ヴァ」というあの声。ウルトラマンの「シュワッ」と同じくらい子供たちの間では有名になった。どのようにして、あの声にたどり着いたのだろう?アニメのロボットたちは、声を出さない。マジンガーZやゲッターロボの声は、操縦者が叫んでいる声だ。声を出すロボットは、このジャイアントロボだけではなかろうか。(確かなことは言えないが)


ジャイアントロボの制作プロデューサー、平山亨氏(故人)のインタビュー;
平山 亨氏;
「赤影でね、横山先生の所へ行ってるときに、少年サンデーだったかな、連載するジャイアントロボを見かけて、『アッこれ、巨大ロボット物ですか、先生』って言ってね、たぶんその時は、まだ連載前だったように思うんだけどね。

『これ、やらせてください!』って言ってね。人連れてね、小学館とNET(現テレビ朝日)とね。ただ毎度のことだけど、特撮ものは金かかるぞと。悪魔くんもそうだし、キャプテンウルトラも大変だったんだよ。赤影も京都(の撮影所)で大変だったらしいけど(笑)」

「ジャイアントロボにはね、一作一作視聴者と一緒に、子供たちと一緒にね、人生を考えながら学んでいったみたいな、そういうステップがあるんだよ、この26話の流れの中にね。そういう意味では、シリーズ物としてのテレビ映画の作り方は、映画じゃできない部分だね。映画はどんなに長くても3時間でしょ。

そうすると、ああいう(テレビ映画のような)作り方はできないよね。一作一作に巨大ロボットと少年との友情というテーマを盛り込んでいって、とうとう最後には、少年のいる地球を救うためにギロチン帝王と抱き合い心中して宇宙の果てに消えたジャイアントロボというね。あれね、最終回になるまでああなるとは思わなかった。

どうしようかなって思いながら、いよいよ(脚本家の)伊上さんが最後の筆を取る直前に、やっぱりこれは、うまくいってメデタシメデタシと言う訳にはいかないねという話になって。じゃあ、(ロボを殺すことを)やるかって。ボクはね、この時に反対意見だったんだけど。

ここまで(視聴者の)子供たちに親しんじゃったジャイアントロボがさ、宇宙の果てに自爆して帰ってこないってさ、あまりにもちょっと残酷じゃない。子供たち皆、泣くぞって思ってね。ホント皆泣いたんだってね。俺ももちろん、泣いたけど(笑)。でもね、人生の厳しさとかさ、友情の厳しさとかね、なかなかすごいことを子供たちに教えたというか、提供したのかもしれないなと思うんだけど」



スポンサーリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。